• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

日本語動詞の意味拡張に見られる方向性

Research Project

Project/Area Number 12J07902
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

夏 海燕  神戸大学, 人文学研究科, 特別研究員(DC2)

Keywords着点動作主動詞 / 意味拡張 / 方向性 / 中立から不快へ / 予測可能性 / 普遍性
Research Abstract

本研究は認知意味論の手法を用いて,「着点動作主動詞」と呼ばれる一連の動詞および意味的に関連のある動詞の意味拡張を考察し,その拡張の方向性及び写像の実現可能性について研究するものである。着点動作主動詞は基本義の時,特定の価値判断と結び付かないが,意味拡張に伴い,〈不快な経験をする〉というネガティブな経験を表すようになるという興味深い拡張方向が観察される。例えば,「食う」は〈[攻撃などを]受ける〉という拡張義で使用される際は,「{拳骨/パンチ/不意打/暗撃}を食う」や「{叱言/小言}を食う」のように,ほとんどの例が被害性を帯びている。類似した拡張経路を辿る動詞としては,「(冤罪を)着る」「(被害を)被る」「(災いを)招く」「(反感を)買う」「(痛い目を)みる」などが挙げられる。本研究では主に以下のことに明らかにした。
1.コーパスのデータに基づいて,着点動作主動詞の基本義と拡張義を詳細に分析し,これらの動詞には〈自分の領域へのモノの移動〉からく不快な経験をする〉という拡張方向があることを明らかにした。
2.着点動作主動詞という枠組みに入っているにも関わらず,〈自分の領域へのモノの移動〉からく不快な経験をする〉へという意味拡張の方向性に従わない動詞の存在とその原因を明らかにしたことにより,意味拡張の方向性をより正確に予測することが可能であることを示した。
3.着点動作主動詞と意味的に類似した拡張方向をみせる補助動詞「てくる」に注目し,このような拡張方向を引き起こした認知的メカニズムを,社会心理学,神経心理学などの観点から明らかにした。
4.着点動作主動詞に見られる,今まで指摘されてこなかったこのような方向性は,果たして日本語特有の現象であるかどうか,その普遍性を確かめるために韓国語,中国語,英語などの言語の調査を行った。
本研究の成果としては,語彙の意味変化という記述的な側面,そしてメタファーの写像,概念化における身体性基盤,また言語変化の規則性といった理論的な側面に貢献できたのではないかと思われる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

来年度に予定されていた博士論文を完成させ,提出できた。

Strategy for Future Research Activity

韓国語,英語,中国語に対する調査から,着点動作主が〈不快な経験をする〉という意味へ拡張する割合は韓国語には69.6%(16/23),中国語には56.5%(13/23),英語には21.7%(5/23)という非常にばらつきのある結果が出た。これは何を意味するのか,なぜこのような違いが生じるのかについて,文化の側面を含めて,さらに多くの言語データで検証する必要がある。
また,中国語と韓国語において,着点動作主動詞の一部は意味変化がさらに進み,中国語においては受身標識,韓国語では受身の意味を表す接尾辞に文法化するという意味変化の方向性が観察された。中国語と韓国語のデータを中心に,着点動作主動詞と受身の関連性を探る必要がある。

  • Research Products

    (6 results)

All 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 代 向 "去"和"走"的比分析2012

    • Author(s)
      夏海燕
    • Journal Title

      第四界太地区国 教学会年会文集

      Pages: 87-94

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 韓国語「着点動作主動詞」の意味拡張―日本語との対照をかねて―2012

    • Author(s)
      夏海燕
    • Journal Title

      日本語とX語の対照2-外国語の眼鏡をとおして見る日本語―

      Pages: 57-68

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 中国語における語彙的受身動詞と受身標識の接点2012

    • Author(s)
      夏海燕
    • Organizer
      日本中国語学会第62回全国大会
    • Place of Presentation
      京都・同志社大学
    • Year and Date
      20121027-20121028
  • [Presentation] 代 向 "去"和"走"的比分析2012

    • Author(s)
      夏海燕
    • Organizer
      第四界太地区国 教学会年会文集
    • Place of Presentation
      Hanoi, Vietnam
    • Year and Date
      20121013-20121015
  • [Presentation] A frame-semantic approach to Japanese [N十V]compound verbs2012

    • Author(s)
      Chen yiting and Xia Haiyan
    • Organizer
      The 22ed Japanese and Korean Linguistics Conference
    • Place of Presentation
      Tokyo, Japan
    • Year and Date
      20121012-20121014
  • [Presentation] なぜ罪を着たり着せたりできるのか―他動詞と二重他動詞ペアの意味拡張をめぐって―2012

    • Author(s)
      夏海燕
    • Organizer
      日本認知言語学会第13回大会
    • Place of Presentation
      東京・大東文化大学
    • Year and Date
      20120908-20120909

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi