• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

モラルの進化-高次感情の制御の柔軟性に着目して

Research Project

Project/Area Number 12J08353
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

瀧本 彩加  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 特別研究員(PD)

Keywordsモラル / 高次感情 / 不公平感 / ウマ / 協力行動
Research Abstract

本研究の目的は、モラルの基盤となる高次感情の制御の柔軟性と、協力行動の発達レベルや家畜化との関連に着目し、モラルの系統発生的起源を解明することである。これまでは霊長類を対象に研究を進めてきたが、本研究ではウマとサバンナシマウマを対象に、協力行動の発達レベルと高次感情の制御の柔軟性・その適用範囲に関する実験的検討を行う。本年度は、まず、半野生下で暮らす御崎馬のグルーミングの相互性を観察することで、自然なコミュニケーションにおける公平性を確認した。その上で、飼育下のウマ42頭を対象に、同種個体間における不公平感の認識に関する実験的検討を開始した。なお、不公平感は、協力行動と共進化し、協力行動のパートナー選択の際に役立つといわれる高次感情である。参加個体はまず、ヒト実験者が手にもつ標的物体を鼻でつつくという課題を訓練された。この課題を行うと、ウマは餌報酬を得られた。訓練の達成基準に達したウマから順に、本実験に進んだ。並んだウマ2個体のうち、実験個体は課題をおこなって常に価値の低い餌を得た。他方、相手個体は条件によって、課題をおこなって価値の低い報酬を得たり(公平条件)、課題をおこなって価値の高い報酬を得たり(報酬不公平条件)、課題を行わずにただで価値の高い報酬を得たりした(両方不公平条件)。また統制条件として、相手個体がその場におらず、価値の高い報酬を実験個体に見せるだけ見せ、実験個体に課題を課し、価値の低い報酬を与えるというものもおこなった。測定する行動指標は、実験個体における以下の3つの行動であった:(1)実験者が課題をするよう合図をしてから課題を行うまでの反応時間、(2)餌を呈示してからウマが食べるまでの反応時間、(3)欲求不満を示す行動頻度。なお、現在も継続してデータを収集・分析しているところであり、まもなく、本実験のデータ収集を終えるところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

同じ実験を複数の施設で行うと、どうしても実験状況の厳密な統制ができなくなる。そこで、できればウマをかなり多く飼育している施設の協力を得て、同一施設で1つの実験に十分な頭数を確保したかった。また、訓練を要する実験を計画していたため、研究の意義を十分に理解してくださり、長期間にわたる協力を承諾してくださるウマの飼育施設を探すことが必要であった。よって、研究の開始は予定よりも遅れたが、協力を承諾してくださった日本馬事公苑は90頭近いウマを保有し、42頭ものウマを実験に参加させてくださった。そのため、希望通り、同一の施設で実験状況を統制して、実験を行うことができている。現在、データの収集と分析を平行して進め、まもなくデータ収集を終える予定である。よって、本研究はおおむね順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

飼育下のウマの実験は、馬事公苑や東京大学運動会馬術部などの協力を得て、これまでどおり推進できる見込みである。また、シマウマを対象にした実験は、安全性などを考え、すべて実験手続きの妥当性をウマで検証したうえで進める予定である。なお、スムーズにシマウマを対象とした研究に移行できるよう、すでに動物園の関係者の方との話し合いを進めている。

  • Research Products

    (8 results)

All 2013 2012

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Third-party social evaluation of humans by monkeys.2013

    • Author(s)
      Anderson, J. R., Kuroshima, H., Takimoto, A., & Fujita, K.
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 4 Pages: 1561

    • DOI

      10.1038/ncomms2495

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Capuchin monkeys judge third-party reciprocity2013

    • Author(s)
      Anderson, J. R., Takimoto, A., Kuroshima, H., & Fujita, K.
    • Journal Title

      Cognition

      Volume: 127 Pages: 140-146

    • DOI

      10.1016/j.cognition.2012.12.007

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Empathy and fairness: psychological mechanisms for eliciting and maintaining prosociality and cooperation in primates.2012

    • Author(s)
      Yamamoto, S. & Takimoto, A.
    • Journal Title

      Social Justice Research

      Volume: 25 Pages: 233-255

    • DOI

      10.1007/s11211-012-0160-0

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Capuchin monkeys reject intentional unfair offers in a two-choice ultimatum game.2012

    • Author(s)
      Takimoto A. & Fujita K.
    • Organizer
      The IIAS Research Conference 2012 Evolutionary Origin of Human Mind
    • Place of Presentation
      国際高等研究所(京都府)
    • Year and Date
      2012-12-04
  • [Presentation] ヒト以外の霊長類における向社会行動を支える心理メカニズム2012

    • Author(s)
      瀧本彩加
    • Organizer
      日本心理学会第76回大会ワークショップ「向社会行動の科学的探求一心理学、神経科学、哲学、構成論的立場から-」
    • Place of Presentation
      専修大学(神奈川県)(招待講演)
    • Year and Date
      2012-09-13
  • [Presentation] フサオマキザルにおける不公平感-簡易版最後通牒ゲームを用いた検討-2012

    • Author(s)
      瀧本彩加
    • Organizer
      日本心理学会第76回大会ワークショップ「認知的メタプロセスの進化と発達(3)-他者理解への道-」
    • Place of Presentation
      専修大学(神奈川県)(招待講演)
    • Year and Date
      2012-09-12
  • [Presentation] Nature of prosociality in tufted capuchin monkeys.2012

    • Author(s)
      Takimoto A. & Fujita K.
    • Organizer
      The 24th Congress of International Primatological Society, Symposium: THE ORIGIN OF PROSOCIALITY
    • Place of Presentation
      Cancun Convention Center(Cancun, Mexico)
    • Year and Date
      2012-08-15
  • [Book] 「フサオマキザルの豊かな知性と感情」中川尚史・友永雅己・山極寿-(編)日本のサル学のあした-霊長類研究という「人間学」の可能性.2012

    • Author(s)
      瀧本彩加
    • Total Pages
      194-195
    • Publisher
      京都通信社

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi