2013 Fiscal Year Annual Research Report
肝再生における胆管系の構築と機能:新規可視化法による三次元組織構造の解析
Project/Area Number |
12J08677
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
金子 洸太 東京大学, 大学院理学系研究科, 特別研究員(DC1)
|
Keywords | 胆管 / 幹細胞 / 肝臓 / 再生 / ホメオスタシス / 組織構造 / イメージング |
Research Abstract |
多細胞からなる生物がその生体を維持するには、新陳代謝や障害により失われた部分を適切に回復する必要がある。肝臓は解毒を担う器官であるため、それ自身が種々の毒により様々な障害を受けやすいが、それに対して自身の組織を回復させ維持する能力が高い。本研究は、この肝臓を解析することで、生物が組織を回復・維持する仕組みの解明を目指している。本研究により、肝臓はその中の幹細胞を含む管である胆管を柔軟に変形させることで、多様な障害に対応しながら組織を回復していることが分かってきている。本研究は、新規可視化法を用いて以下の三つの点について行っている。1、肝障害時に胆管の動態の制御に関わるシグナル因子の同定・機能解析2、これらシグナル因子を発現する各種細胞の数や位置関係、発現量の変動の解析3、組織の三次元構造と幹細胞の機能の関係の解析および、それに必要なイメージング技術の改良。本年度は以下の成果を得た。 まず、新たな障害モデルを導入した。これにより、より多彩かつ普遍的な解析が可能となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
幹細胞の解析において非常に重要であるlineage tracingは遺伝子改変マウスを使用するが、目的の細胞供給を可視化することのできるマウスを得ることができた。また、定量解析はイメージングにおける大きな課題であったが、定量法を確立することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
(抄録なし)
|