• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

TeVスケールにおける暗黒物質と電弱相転移の研究

Research Project

Project/Area Number 12J09059
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

飛岡 幸作  東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 特別研究員(PD)

Keywords素粒子現象論 / 超対称性 / 暗黒物質 / LHC実験 / 電弱対称性の破れ
Research Abstract

LHC実験により、ヒッグス粒子の存在が確定して、素粒子標準模型はより強固なものになった。しかし、標準模型は階層性問題、暗黒物質の存在など多くの問題を抱えているため、標準模型で素粒子模型は完成ではなく標準模型を超える理論の存在はやはり期待できる。研究計画に記載したとおり、電弱対称性の破れや暗黒物質の解明を目指し、多角的な研究を行なってきた。
電弱対称性の破れを説明する1つの理論であるリトルヒッグス理論に対して研究を行った。この理論ではいくつかの模型バリエーションがあるが、トップパートナーの存在は共通して予言している。この粒子を効率的に探査するために、私は共同研究者と複数のbジェットを用いた探索方法を開発し、初期のLHC実験のデータでもリトルヒッグスの好むパラメータ領域を探査できることを示した。既存のトップパートナー探査と相補的な方法であり、トップパートナーとリトルヒッグス理論のテストを行うために非常に重要な研究である。
超対称性理論に関してはいくつかの研究を行った。LHC実験で新粒子の兆候が見られないため、感度の悪い縮退したスペクトラムを持つ新粒子の可能性が考えられる。この研究は現象論的に行われているが、理論的背景は明らかにされて来なかった。そこで、私はカリフォルニア大学バークレー校に滞在し、現地の共同研究者とShcerckSchwar機構という余剰次元からの超対称性の破れを用いると、縮退したスペクトラムを持つ超対称性模型を持つことを明らかにした。
他には、ヒッグス粒子の質量が125GeVということは、超対称性粒子スクォークが非常に重いという可能性も考えられる。
もちろん、LHCで生成できないため、グルイーノの崩壊を称しに調べることで、スクォークの質重スケールを明らかにする研究も行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画に記載したとおり、縮退したスペクトラムをもつ超対称性理論の模型構築を完成させた。LHC実験における加速器現象論は計画とは少し異なるが、LHCで生成できないスクォークのスケールを測定する方法、またリトルビッグス理論を探査方法を開発するなど、大きな成果があった。

Strategy for Future Research Activity

ビッグス粒子の存在と質量がほぼ確定したこと、またLHC実験で新粒子の兆候が見られていないという実験事実に基いて、電弱対称性の破れと暗黒物質の解明を目指すため、具体的な研究計画は適時変更を行う必要がある。
標準模型を超える理論の中で特に有望な超対称性理論はもちろん電弱対称性の破れと暗黒物質に関係がある。上に述べた2つの実験事実は超対称性理論に大きなインパクトを与えたので、この結果が示唆する超対称性理論の理論構築にも力を入れていく。

  • Research Products

    (7 results)

All 2013 2012

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Search for the Top Partner at the LHC using Multi-b-Jet-Channels2012

    • Author(s)
      K, Harigaya, S. Matsumoto, M. M. Nojiri, K. Tobioka
    • Journal Title

      Physical Review D

      Volume: 86 Pages: 15005

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.86.015005

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Compact Supersymmetry2012

    • Author(s)
      H. Murayama, Y. Nomura, S. Shirai, K. Tobioka
    • Journal Title

      Physical Review D

      Pages: 115014

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.86.115014

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Gluino Decay as a Probe of High Scale Supersymmetry Breaking2012

    • Author(s)
      R. Sato, S. Shirai, K. Tobioka
    • Journal Title

      Journal of High Energy Physics

      Volume: 11 Pages: 41

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Enhanced Diphoton Signal of the Higgs Bosori and the Muon g-2 in Gauge Mediation Models2012

    • Author(s)
      R. Sato, N. Yokozaki, K. Tobioka
    • Journal Title

      Physics Letters B

      Volume: 800 Pages: 441-445

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Scenario of Compressed BSM2013

    • Author(s)
      飛岡幸作
    • Organizer
      基研研究会LHC vs Beyond Standard Model
    • Place of Presentation
      京都大学基礎物理学研究所(招待講演)
    • Year and Date
      2013-03-28
  • [Presentation] Compact Supersymmetry2012

    • Author(s)
      飛岡幸作
    • Organizer
      素粒子物理学の進展2012
    • Place of Presentation
      京都大学基礎物理学研究所(招待講演)
    • Year and Date
      2012-07-20
  • [Presentation] Compact Supersymmetry and 125 GeV Higgs2012

    • Author(s)
      飛岡幸作
    • Organizer
      Supersymmetry2012
    • Place of Presentation
      Peking Univ.Beijing, China(招待講演)
    • Year and Date
      2012-07-20

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi