• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

マツノザイセンチュウの病原因子の解明とその進化的起源の検証

Research Project

Project/Area Number 12J09215
Research InstitutionChubu University

Principal Investigator

新屋 良治  中部大学, 応用生物学部, 特別研究員(SPD)

Keywords遣伝子破壊 / ゲノム / 遺伝学 / マツノザイセンチュウ
Research Abstract

本年度はマツノザイセンチュウにおける遺伝子破壊法の開発を中心とした、Bursaphelenchus属線虫の遺伝学基盤の確立に取り組んだ。最初に線虫C. elegans研究において長く利用されてきたTMP/UV法を使用した変異体作出を試みた。本手法ではゲノム中にランダムに欠失変異が起こるため、PCR法を用いて目的遺伝子に変異が起こつた株をスクリーニングした。条件検討を重ねた結果、本手法によって遺伝子欠失が誘導できることが確認できた。しかしながら、変異導入の効率が低く、また目的遺伝子の変異をホモに有する変異体を分離することが困難であった。そこで、遺伝子破壊法を最適化するために、マツノザイセンチュウの近縁種で雌雄同体の生殖様式を有するBursaphelenchus okinawaensisを用いることとした。手法の最適化の後、本線虫においては容易に変異体を作出が可能となった。現在では本線虫とマツノザイセンチュウの両方を用いて、標的遺伝子破壊法の開発を行つている。本年度中における別の成果として、マツノザイセンチュウ近縁種間における比較ゲノム解析が進行したことも挙げられる。H24年度中に、野外からの線虫の取得と一部のゲノム配列の取得が完了した。現在ではゲノム配列の取得を継続するとともに、取得された配列の解析を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

遺伝子破壊手法の開発という点においては部分的な成功に留まってしまったが、雌雄同体のマツノザイセンチュウ近縁種の発見という当初想定していなかった発見やゲノム解析の計画以上の進展など今後の研究に有用な成果が数多く得られたと考えている。

Strategy for Future Research Activity

今後は新たに発見した雌雄同体の近縁種を上手く利用しながらマツノザイセンチュウにおける遺伝子破壊手法の開発を進めていく。初年度の研究により、雌雄異体のマツノザイセンチュウではランダム変異導入手法による効率の良い変異体取得が難しいことが明らかになった。今後は雌雄同体の近縁種も同時に使用しながら、マーカーを利用した標的遺伝子破壊手法の開発に取り組む計画である。また、ゲノム解析に関しては次年度以降も継続して配列の取得とデータの解析を行っていく。

  • Research Products

    (6 results)

All 2013 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Making headway in understanding pine wilt disease : What do we perceive in the postgenomic era?2013

    • Author(s)
      Ryoji Shinya, Hironobu Morisaka, Yuko Takeuchi, Kazuyoshi Futai, Mitsuyoshi Ueda
    • Journal Title

      Journal of Bioscience and Bioengineering

      Volume: 116 Pages: 1-8

    • DOI

      10.1016/j.jbiosc.2013.01.003

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Establishment of a set of inbred strains of the pine wood nematode, Bursaphelenchus xylophilus (Aphelenchida : Aphelenchoididae), and evidence of their varying levels of virulence.2012

    • Author(s)
      Rvoji Shinya, Yuko Takeuchi, Keita Ichimura, Shuhei Takemoto, Kazuyoshi Futai
    • Journal Title

      Applied Entomology and Zoology

      Volume: 47 Pages: 341-350

    • DOI

      10.1007/s13355-012-0124-8

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Construction of recombinant inbred lines of the pine wood nematode, Bursaphelenchus xylophilus, and evaluation of their key phenotyries2012

    • Author(s)
      Akira Kaneko, Ryoji Minya, Kazuyoshi Futai, Yuko Takeuchi
    • Organizer
      31st International Symposium of the European Society of Nematologists
    • Place of Presentation
      Adana in Turkey
    • Year and Date
      2012-09-25
  • [Presentation] マツノザイセンチュウ純系における病原力と媒介昆虫への便乗力との関係2012

    • Author(s)
      金子彰・新屋良治・竹本周平・二井一禎・竹内祐子
    • Organizer
      日本線虫学会第20回大会
    • Place of Presentation
      つくば(文部科学省研究交流センター 国際会議場)
    • Year and Date
      2012-09-18
  • [Presentation] プロテオームデータ処理のこれまでとこれから2012

    • Author(s)
      新屋良治
    • Organizer
      バイオアナリシスシンポジウム
    • Place of Presentation
      神戸(神戸大学)
    • Year and Date
      2012-05-01
    • Invited
  • [Book] 微生物生態学への招待 ―森をめぐるミクロな世界(第14章担当)2012

    • Author(s)
      新屋良治
    • Total Pages
      372 (229-240)
    • Publisher
      京都大学学術出版会

URL: 

Published: 2015-07-13  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi