• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

蚊媒介性病原体の国内侵入監視システム構築のための基盤研究

Research Project

Project/Area Number 12J09845
Research InstitutionNational Institute of Infectious Diseases

Principal Investigator

江尻 寛子  国立感染症研究所, 昆虫医科学部, 特別研究員(PD)

Keywords節足動物媒介性感染症 / 吸血性節足動物 / アルボウイルス / 鳥マラリア原虫 / アジア
Research Abstract

本年度はアジアに分布する蚊からのアルボウイルスおよび鳥マラリア原虫の分離、さらに蚊のウイルス保有情報などの基礎情報の収集を目的とし、調査を実施した。国内8か所およびフィリピンで捕集した蚊をサンプルとし、ウイルスの分離を試みた。また、一部のサンプルに関しては鳥マラリア原虫遺伝子の検出も試みた。さらに、兵庫県下で捕集したダニのウイルス保有状況に関しても調査を行った。
(1)国内の蚊のウイルスの保有状況
国内で捕集した蚊からウイルスの分離を試みた結果、蚊特異的ウイルスであるCulexフラビウイルス(CXFV)、Aedesフラビウイルス(AEFV)、コガタアカイエカラブドウイルス(CTRV)が分離された。また、東京都林試の森で捕集された蚊サンプルの内、細胞変性が認められたが、既知のアルボウイルスウイルス検出プライマーではウイルスゲノムの増幅が認められないサンプルが存在した。解析した結果、感染性因子の存在が確認され、現在詳細解析を進めている
(2)フィリピンの蚊のウイルス保有状況
フィリピンの国内3か所で捕集した蚊からウイルスの分離を試みた結果、蚊特異的ウイルスであるCell fusing agent virusおよびCXFVが分離された。
(3)国内の蚊の鳥マラリア原虫遺伝子保有状況
国内で捕集した蚊の内、ウイルス分離に用いたサンプルの一部を用いて、常法により鳥マラリア原虫遺伝子の有無を確認した。その結果12サンプルで鳥マラリア原虫遺伝子が検出された。今回検出された鳥マラリア原虫遺伝子は、これまで国内で検出された配列と近縁であった。
(4)国内のダニのウイルス保有状況
兵庫県下で捕集したダニからアルボウイルスの分離を試みた。その結果、細胞変性が認められたが、既知のウイルス検出プライマーではウイルスゲノムの増幅が認められないサンプルが存在した。解析した結果、感染性因子の存在が認められた。今後、分離したウイルスの詳細解析を進めていく予定である。
以上、国内外の蚊のウイルスの保有状況に関する情報を得ることができ、国内の蚊の鳥マラリア原虫遺伝子の保有状況に関する情報の蓄積もできた。今回分離されたウイルスの一部は、国内初報告もしくは新種のアルボウイルスである可能性が高く、現在詳細解析を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、アジアおよび国内に分布する吸血性節足動物の病原体保有状況を含めた基礎情報を収集することを目的とし、蚊およびダニからウイルス分離を試みた。また国内の一部の蚊のサンプルについては、鳥マラリア原虫遺伝子の保有状況についても調査した。その結果、国内外の蚊のウイルスの保有状況に関する情報を得ることができ、国内の蚊の鳥マラリア原虫遺伝子の保有状況に関する情報の蓄積もできた。また、今回蚊およびダニから分離されたウイルスは、国内初報告もしくは新種のアルボウイルスである可能性が高く、現在詳細解析を進めている。以上のことから、おおむね順調に研究が進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

蚊およびダニから節足動物が媒介する脊椎動物ウイルス(アルボウイルス)を3株分離することに成功した。今後、これらのウイルスの詳細解析を実施する一方で、引き続きアジアに分布する蚊のアルボウイルスおよび鳥マラリア原虫の保有状況、浸淫状況に関する基礎情報の収集を試みる。
具体的には、ゲノム情報の取得・収集、ウイルス学的諸性状を詳細に解析し、情報の蓄積を行う。また、分離ウイルスを節足動物に経口的あるいは胸部に接種し、real-time PCRによるウイルスゲノムの定量測定を実施し、蚊体内でのウイルス増殖の有無を判定する。さらに、マウスなどの脊椎動物への接種試験を実施し、脊椎動物への感受性の有無について調べる。その一方で、これら病原ウイルスに対する血清学的診断法を確立し、野生動物の血清を用いてウイルスの抗体の有無を調べ、野外におけるウイルスの分布状況に関する情報の収集を目指す。

  • Research Products

    (2 results)

All 2013 2012

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 日本の蚊が保有する鳥マラリア原虫の遺伝的多様性ならびに地理的分布に関する研究2012

    • Author(s)
      江尻寛子
    • Journal Title

      動物の原虫病

      Volume: 27(1) Pages: 14-20

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 東日本大震災の被災地で捕集された蚊の鳥マラリア原虫保有状況2013

    • Author(s)
      江尻寛子
    • Organizer
      第155回日本獣医学会学術集会
    • Place of Presentation
      東京大学 駒場キャンパス
    • Year and Date
      2013-03-28

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi