• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

イネ種間交雑における胚乳発生異常の原因自然突然変異の単離・同定とその応用

Research Project

Project/Area Number 12J09954
Research InstitutionNara Institute of Science and Technology

Principal Investigator

大西 孝幸  長浜バイオ大学, バイオサイエンス学部, 特別研究員(PD)

Keywordsイネ / 生殖的隔離 / 次世代シークエンサー解析 / ナチュラルバリエーション
Research Abstract

野生イネには, 耐病性や環境ストレス耐性など育種資源として有用な形質(遺伝子)が潜在している. しかしながら, 栽培イネとの種間交雑において生殖的隔離が発生し, 育種への利用が妨げられている. 種間交雑が実践できれば広範な遺伝資源の利用が可能となるため, 生殖的隔離の打破は育種における重要課題の1つである.
イネ研究には多様な遺伝資源や実験結果の累積といったメリットがある一方で, 世代時間が長く, 夏季期間以外では胚乳形質を評価することが困難であるというデメリットがあった. また, イネ種間には, 塩基配列やエピジェネティックな修飾パターンなどの違いによる自然突然変異が豊富に存在しているため, 目的の形質を支配する自然突然変異を同定する事は, 人為突然変異の同定と比較して, より困難な仕事とされている. しかしながら, 自然突然変異は完全な機能欠損ではない場合が多く, そのまま育種に利用できる可能性が高い, という利点を備えている.
我々が開発したイネの屋内栽培系を用いることで, 年間6世代の戻し交配や, 季節や気候変動に影響されずに安定して胚乳形質を評価することが可能となる. また, オミクス解析によって網羅的に自然突然変異を検出することができる. これらによって, イネ研究や自然突然変異がもつデメリットを解消しつつ, イネ雑種胚乳における生殖的隔離の原因となる自然突然変異(ナチュラルバリエーション)の単離・同定が達成できる.
本年度は, 胚乳発生不全の原因遺伝子座について, 年間6世代のスピードでのイネ栽培によって作成した染色体断片置換系統を用いて, 次世代シークエンサー解析により該当領域内の塩基変異を検出し, 原因遺伝子を同定する目的で, 形質転換植物による相補性試験を進めた. しかしながら, 候補遺伝子に関するコンストラクトでは, 表現型の相補が認められず, さらなる候補遺伝子を新たに見出し, 同様の実験を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の候補遺伝子を用いた相補性試験は, 失敗したが, 別の候補遺伝子について実験を進めている.

Strategy for Future Research Activity

原因遺伝子を同定する目的で, 形質転換植物による相補性試験を進めている. 原因遺伝子が同定できれば, 原因遺伝子の発現解析や機能解析を進めたい.

  • Research Products

    (3 results)

All 2014 2013

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results)

  • [Journal Article] OsATG7 is required for autophagy-dependent lipid metabolism in rice postmeiotic anther development2014

    • Author(s)
      Takamitsu Kurusu, Tomoko Koyano, Shigeru Hanamata, Takahiko Kubo, Yuhei Noguchi, Chikako Yagi, Noriko Nagata, Takashi Yamamoto, Takayuki Ohnishi, Yozo Okazaki, Nobutaka Kitahata, Daichi Ando, Masaya Ishikawa, Shinya Wada, Akio Miyao, Hirohiko Hirochika, Hiroaki Shimada, Amane Makino, Kazuki Saito, Hiroyuki Ishida, Tetsu Kjnoshita, Nori Kurata and Kazuyuki Kuchitsu^*
    • Journal Title

      Autophagy

      Volume: 10(5) Pages: 878-888

    • DOI

      10.4161/auto.28279.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dissection of two major components of the post-zygotic hybridization barrier in rice endospern2013

    • Author(s)
      Daisuke Sekine, Takayuki Ohnishi, Hiroyasu Furuumi, Akemi Ono, Toshihiro Yamada, Nori Kurata and Tetsu Kinoshita^*
    • Journal Title

      Plant Journal

      Volume: 76(5) Pages: 792-799

    • DOI

      10.1111/tpj.12333.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Rapid establishment of introgression lines using cytoplasmic male sterility and a restorer gene in Oryza sativa cv. Nippon bare2013

    • Author(s)
      Takayuki Ohnishi^*, Mihoko Yoshino, Kinya Toriyama and Tetsu Kinoshita^*
    • Journal Title

      Molecular Breeding

      Volume: 32(4) Pages: 831-839

    • DOI

      10.1007/s11032-013-9910-4

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2015-07-15  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi