• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

K中間子ヘリウム原子のX線精密分光

Research Project

Project/Area Number 12J10213
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

橋本 直  東京大学, 大学院・理学系研究科, 特別研究員(DC2)

KeywordsK中間子原子 / K中間子原子核 / J-PARC / X線 / シリコンドリフト検出器 / エキゾチックアトム
Research Abstract

K中間子ヘリウム3原子およびK中間子ヘリウム4原子の3d→2pX線のエネルギーを精密に測定して、K中間子と原子核の間の強い相互作用について明らかにする実験を進めている。本実験では大面積高分解能のシリコンドリフト検出器を用いて世界最高精度での測定が可能である。またX線エネルギーの測定に加えネオジム箔を用いたK中間子ヘリウム3原子の3d→2pX線幅の測定も検討している。このX線幅は従来の検出器分解能では計測できないほど細かったため、もし有限の幅を計測できればK中間子と原子核の間の強い相互作用について重要な情報を与える。
本実験はJ-PARCハドロンホールK1.8BRで行なわれるが、このビームラインでの先行するK中間子原子核探索実験と多くの共通の機器を使用する。当該年度はこのK中間子原子核探索実験に参加することによって、K中間子ビームの調整や各種ビームライン検出器、崩壊粒子検出器のコミッショニングを行なった。
ビーム調整ではスリットやマグネットの調整によりKビームの収量を最適化した。またビームラインスペクトロメータで運動量1GeV/c近傍のビームに対し約0.2%の精度でビーム運動量を決定できることを確認し、運動量ビームの分布を得た。これらはK中間子ヘリウム原子X線の実験でのビーム条件の決定や、K中間子ビームを標的に止めるためのシミュレーションに必須の重要なデータである。
ビームライン検出器および崩壊粒子検出器のコミッショニングでは要求性能達成することが確認された。また液体ヘリウム標的の数日間にわたる安定した運用を確認した。
これらの成果や実験の準備状況について国内学会1件および国際会議2件で報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究で高精度のX線分光を行なうためには、Kビームを効率的に標的に静止させて数多くのK中間子原子を作ることや、崩壊粒子検出器を用いて反応点を再構成するなどするなどしてバックグラウンドを減らすことが非常に重要である。当該年度ではこれらに関わるビームや検出器のコミッショニングが順調に進んだ。

Strategy for Future Research Activity

引き続きK中間子原子核探索実験に参加することによって、ビームラインや共通に使用する検出器の評価を行う。
ハードウェアについては既に目処がたっているため、主に解析ツールなどソフトウェアの開発を中心に行なう。
また、今までに得られたデータをもとにK中間子を標的に止めるシミュレーションを行って減速材を最適化し、実際にKビームを標的中に止める調整を行なう。その上でX線検出器をインストールし物理データの取得を目指す。

  • Research Products

    (6 results)

All 2012

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] The K1.8BR spectrometer system at J-PARC2012

    • Author(s)
      K. Agari, et al.
    • Journal Title

      Prog. Theor. Exp. Phys.

      Volume: 02B011

    • DOI

      10.1093/ptep/pts039

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Secondary charged beam lines at the J-PARC hadron experimental hall2012

    • Author(s)
      K. Agari, et al.
    • Journal Title

      Prog. Theor. Exp. Phys.

      Volume: 02B011

    • DOI

      10.1093/ptep/pts039

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of a liquid 3He target for experimental studies of antikaon-nucleon interaction at J-PARC2012

    • Author(s)
      M. Iio, et al.
    • Journal Title

      Nucl. Instr. and Meth. A

      Volume: 687 Pages: 1-6

    • DOI

      10.1016/j.nima.2012.05.080

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Precision Spectroscopy of Kaonic Helium x-rays at J-PARC2012

    • Author(s)
      T. Hashimoto
    • Organizer
      The 20th international IUPAP Conference on Few-Body Problems in Physics (FB20)
    • Place of Presentation
      バルセロナ(スペイン)(ポスター)
    • Year and Date
      2012-10-02
  • [Presentation] J-PARC K1.8BRビームラインスペクトロメータの性能評価2012

    • Author(s)
      橋本直
    • Organizer
      日本物理学会2012年秋季大会
    • Place of Presentation
      京都産業大学(京都府)
    • Year and Date
      2012-09-11
  • [Presentation] Precision Spectroscopy of Kaonic Helium x-rays at J-PARC2012

    • Author(s)
      T. Hashimoto
    • Organizer
      The 11th International Conference on Hypernuclear and Strange Particle Physics (HYP2012)
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡)
    • Year and Date
      2012-08-21

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi