• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

P-gp阻害活性を有する高酸化度天然物の効率的全合成法の確立

Research Project

Project/Area Number 12J10348
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

轟木 秀憲  東京大学, 薬学系研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords全合成 / アルカロイド / P-gp阻害剤
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、昨年度構築した4-ヒドロキシジノウォールの全合成経路を基盤として、高酸化度アガロフラン類の網羅的な類縁体合成を行う予定であった。しかし最近、所属研究室にて、より効率的に誘導体群を供給しうると考えられるアガロフラン類の新たな合成ルートが構築された。そこで予定を変更し、昨年度にその有用性を見出したフェノールの酸化的脱芳香環化と続くアルキン類とのDiels-Alder反応の一般性をさらに拡大しつつ、本研究の目的であるP-gp阻害活性天然物の合成研究を行うこととした。
アコニチンアルカロイドに属するリカコニチンは、複雑に縮環した高酸化度の6環性骨格を持ち、また強力なP-gp阻害活性も有している。その効率的全合成法の確立に向け、まずはモデル化合物としてタラチサミンを選択し、その合成研究を行なった。
タラチサミンの特異な6環性骨格のBCD環部は、ビシクロ[2.2.2]オクタン骨格からの転位反応によって生合成されると予想されている。そこで、そのような反応を鍵反応として合成終盤に用いることとし、必要なビシクロ[2.2.2]オクタン骨格をフェノールの酸化的脱芳香環化と続くDiels-Alder反応によって構築する合成計画を立案した。
実際の合成ではまず、市販化合物から1工程で導いた既知のケトンより、マンニッヒ反応などを用いて標的のAE環部に対応するアザビシクロ[3.3.1]ノナン骨格を得た。続いてFleming-Tamao酸化によって1位酸素官能基を、またKeckラジカルアリル化によって5位炭素鎖を、それぞれ立体選択的に導入した。最後に、アリル基末端の1炭素を除去した後、付加反応によって芳香環部位を連結した。これにより、既知化合物から計13工程にて、4つの連続する不斉点を持つAE環部に芳香環が連結された化合物を得た。今後鍵反応に付すことで、タラチサミンの全合成が達成できると考えられる。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] タラチサミンの全合成研究2015

    • Author(s)
      轟木秀憲
    • Organizer
      日本薬学会第135回年会
    • Place of Presentation
      神戸学院大学
    • Year and Date
      2015-03-26

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi