2014 Fiscal Year Annual Research Report
RNA分解システムP-bodyによるPKCシグナル制御メカニズムの解明
Project/Area Number |
12J10593
|
Research Institution | Kinki University |
Principal Investigator |
土井 章 近畿大学, 薬学部, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | PKC / MAPK / 細胞内シグナル伝達 / RNA分解システム / P-body |
Outline of Annual Research Achievements |
PKC/MAPKシグナルは細胞の増殖のみならず、がん化の病態にも深く関与しているため、MAPKの活性化と抑制のメカニズムを分子レベルで知ることはがん化のメカニズムを明らかにし、これらの経路を標的とした新規分子標的薬を創製する上でも極めて重要である。本研究は、分裂酵母をモデル生物として、“PKC活性依存的な細胞増殖抑制という表現型を指標にした分子遺伝学的アプローチ”により、PKCシグナル伝達経路の新規抑制遺伝子として同定したRNA分解システムP-body局在因子が、どのようなメカニズムでPKCシグナルの抑制に関わるのかを、遺伝学、生化学、細胞生物学的手法を用いて明らかにすることを目指す。本年度は以下のことを明らかにした。 Pck2の活性化機構と、P-body局在移行の関係性を明らかにする目的で、昨年に引き続きPKCの活性化因子として知られているリン酸化酵素PDK1の分裂酵母ホモログであるKsg1に焦点を当て研究を行った。具体的にはRIを用い初年度に作成した各種ドメイン構造を欠損させた変異体、活性部位に変異を導入した変異体、Ksg1によるリン酸化を受ける部位に変異を導入した変異体についてPck2のリン酸化酵素活性を測定したが、優位な変化を測定することができなかった。現在までにPck2阻害薬およびksg1 mutantではPck2のP-body移行率が変化していることから測定方法を改めることで変化を捉えられるのではないかと考えている。今回の研究を行う過程で、PKCと同じくカルシウムイオンにより機能が制御されているカルシュニューリンが、PKCと同様にストレスを感知し、RNA granuleに移行することでシグナル伝達機構を制御していることを明らかとできた。また、RNA granuleに局在し抗がん薬の主要なターゲットであるTORが関与するシグナル伝達経路を網羅的に明らかにできた。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|