• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

ショウジョウバエ遺伝子とケミカルジェネティクスを融合した創薬研究

Research Project

Project/Area Number 12J10869
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

川口 充康  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 特別研究員(PD)

Keywordsケミカルジェネティクス / ショウジョウバエ / スクリーニング / eiger / systemic
Research Abstract

本年度において、私はショウジョウバエを用いたphenotype-based screeningの系を確立することを目的として研究を行った。まず、96-well plateを用いてショウジョウバエを安定してembryoからadultにすることが必要と考えられ、エサの量、embryoの数、水分、plateの形状など最適化を図ったが3割程度でしかadultにできず、系の構築は非常に困難であった。先行研究(Loss,Cagan et al.Nature 2012)では本系に比べ遥かに大きなスケールで行っていることを考えると、私の系のスケールでは安定したショウジョウバエの発生は難しいと判断した。ショウジョウバエを用いたケミカルジェネティクスの目的がsystemicな現象・応答を含んだ中でのケミカルスクリーニングであることを考えると、ショウジョウバエの成虫原基およびfat bodyやbrainの共培養によるケミカルスクリーニングの系構築も本来の目的と大差はないと考えられる。そこで、現在ショウジョウバエTNFであるeigerをTubulin gene switchを用いてwing discで発現させ培養する系の構築を行っている。GFPを用いた解析で、gene switchの誘導剤であるRU486の添加により3hr後から遺伝子の発現が始まることが確認でき、実際にeigerの発現誘導によりwing discに細胞死が誘導できることも既に確認している。現在スクリーニング系構築に向けてpositive controlの探索およびヒット化合物と判断するcriteriaの設定を熟慮している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本来のショウジョウバエ個体を用いたスクリーニング系の構築は困難であることが分かった。現在、成虫原基とfat bodyなどを用いた共培養の系の構築を行い、本来の目的に近い系の構築を図っている。

Strategy for Future Research Activity

wing discとfat bodyを用いた共培養の系の構築を現在行っており、Tub^<GS>>Eigerで培養wing discに細胞死を誘導できることが分かった。今後はpositive controlを見出し(JNI(阻害剤や還元剤が候補)、スクリーニング系を評価したい。このような系は世界で初めてなので基礎的なデータに関しても適宜取っていく。その後は、大規模なケミカルスクリーニングを行い、non-apoptoticな細胞死の阻害剤を探索したい。

  • Research Products

    (1 results)

All 2012

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Chemical genetics study for drug discovery using cancer model fly2012

    • Author(s)
      Mitsuyasu Kawaguchi
    • Organizer
      JDRC 10
    • Place of Presentation
      東京都
    • Year and Date
      2012-10-13

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi