• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

日本漢方における鬱治療の近代性:東アジア医学交流史の視点から

Research Project

Project/Area Number 12J40109
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

村田(大道寺) 慶子  慶應義塾大学, 経済学部, 特別研究員(RPD)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords中国医学 / 日本漢方医学 / 近代化 / 医学史 / 日中交流
Outline of Annual Research Achievements

2014年度は、20世紀前半の中国における医学の近代化の構造を明らかにすることを目指した。具体的には、中国医学の大型病院・蘇州国医医院(1939~1941年)の事例を基に、中国の近代性に関する新しいモデルを模索した。
上記の課題について、第一に、近代化を目指した中国医学の医師が、社会の主体である患者と疾病と、いかに相互作用して施療・受療行為が成り立っていたかにアプローチした。具体的には、開院から半年間に来院した患者の入院日数・主訴・診断・処方・転帰など詳細な治療記録を分析した。それを通して、この病院のマニフェストと現実の乖離、その乖離の理由、そして中医師の「近代的」治療と、患者のニーズ・患者の身体観との距離等を明らかにした。第二に、従来の研究で見落とされがちであった、中国医学の変容に結びつく日本の役割について検証した。とりわけ、日本漢方医と蘇州国医医院の中医師たちが同業者として、団体次元でどのような思想・技術の交流を行っていたかを考察した。
以上の点より、中国医学の近代化とは、日本・欧米・中国それぞれにおける医療システムの要素を組み合わせたものであり、また医療の実践とは、生活の近代化に伴う人々の医文化・身体経験の変化に対応したものであったことを、指摘した。この視点は、後の中国の医療制度と近代化との関係性を理解するうえでも、きわめて重要である。これらの分析を『東洋学報』に投稿するための論文も、ほぼ完成している。
また、この研究調査の過程において、医学史におけるアーカイブズ活用の効果と現状の課題について、小文をまとめ、日本科学史学会生物学史分科会にて口頭発表を行い、後に同学会学術誌に投稿し掲載された。この他に、近代日本の赤痢に対する公衆衛生に、伝統の食養生の概念が大きく関わっている点について、論考をまとめ、現在、学術雑誌Medical Historyに投稿中である。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] The reconstruction of the Treatise on Cold Damage in eighteenth century Japan: text, society and readers2015

    • Author(s)
      Daidoji, Keiko
    • Journal Title

      Asian Medicine-Tradition and Modernity

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 蘇州国医医院(1939-1941)の事例から考える中国医学・日本漢方の歴史資料の活用について2014

    • Author(s)
      大道寺慶子
    • Journal Title

      生物学史研究

      Volume: 9 Pages: 56-57

  • [Presentation] Auto-intoxication: toxin, disease and self in early twentieth century Japan July 6-10, 2015.2015

    • Author(s)
      Daidoji, Keiko
    • Organizer
      the 14th International Conference on the History of Science in East Asia
    • Place of Presentation
      EHESS Building in Paris
    • Year and Date
      2015-07-06 – 2015-07-10
  • [Presentation] The fear of ‘decay’: the continuity between traditional image of indigestion and the cause of dysentery2014

    • Author(s)
      Daidoji, Keiko
    • Organizer
      the International Conference on Food and Health,
    • Place of Presentation
      Hong Kong University (Hong Kong)
    • Year and Date
      2014-12-16 – 2014-12-17
  • [Presentation] 蘇州国医医院(1939-1941)の事例から考える中国医学・日本漢方の歴史資料の活用について2014

    • Author(s)
      大道寺慶子
    • Organizer
      2014年度日本科学史学会生物学史分科会・夏の学校
    • Place of Presentation
      仙台市民館(仙台)
    • Year and Date
      2014-07-05
  • [Presentation] 中国医学『近代化』の試み:蘇州国医医院の事例を基に2014

    • Author(s)
      大道寺慶子
    • Organizer
      第115回日本医史学会学術大会
    • Place of Presentation
      九州国立博物館(福岡)
    • Year and Date
      2014-05-31 – 2014-06-01

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi