• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

モンテカルロ殻模型

Research Project

Project/Area Number 13002001
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大塚 孝治  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (20201379)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梶野 敏貴  国立天文台, 理論天文学研究系, 助教授 (20169444)
下浦 享  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (10170995)
板垣 直之  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (70322659)
本間 道雄  会津大学, コンピュータ理工学部, 講師 (40264569)
水崎 高浩  専修大学, 法学部, 助教授 (50251400)
Keywordsモンテカルロ殻模型 / 不安定原子核 / シェルギャップ / 核子間相互作用 / ナトリウム / pf殻 / 並烈計算機 / G行列
Research Abstract

平成13年度に導入する並列計算機システムの詳細な仕様を決定した。それは平成14年度以降に引続き導入される予定の並列計算機システムの残りの部分をも基本的に規定し、研究計画全体にとって極めて重要なものである。この並列計算機システムは1月末に引渡され、現在、それを用いた計算やコードの改良が進行中である。主要な研究設備である並列計算機の導入と平行して、既にある計算機や共同利用計算機センターを使用しての計算を行い、以下に述べるような研究成果をあげた。
(1)pf殻領域における有効相互作用の決定:核子-核子散乱から決められた核子間相互作用に基づき、G行列計算と芯偏極補正を経て微視的に計算された有効相互作用を出発点とする。モンテカルロ殻模型計算により初めて、そのような有効相互作用による制限なしの完全pf殻計算が可能になったので、それを活かしてこの微視的有効相互作用に修正を加えて、実験データが再現されるようにした。微視的な相互作用では避けられないあいまいさが取り除かれて、極めて信頼性の高い有効相互作用が得られた。その成果は論文にまとめられて、現在投稿中である。(2)不安定原子核におけるシェルギャップの変化:質量数が30前後の不安定核に対して、モンテカルロ殻模型計算を進め、シェルギャップは陽子数や中性子数によって大きく変わる事がある、という我々が提唱しているパラダイムの検証を行っている。その一つはナトリウムのアイソトープの磁気能率、及び、電気的四重極能率の計算で、最近の実験データがこのパラダイムを支持している事を示した。さらに、他の多くの原子核の構造を系統的に調べて、このパラダイムの正当性をより強固なものにしつつある。これら二つの成果も投稿準備中である。さらに(1)及び(2)の成果は幾つかの国際会議招待講演で発表された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] T.Otsuka: "Frontiers and challenges of the nuclear shell model"Eur. Phys. J. A.. 13(印刷中). (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi