• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

消滅に瀕した高知県限界集落方言の緊急調査研究

Research Project

Project/Area Number 13019102
Research InstitutionKochi Women's University

Principal Investigator

橋尾 直和  高知女子大学, 文化学部, 助教授 (00244400)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梅野 光興  高知県歴史民俗資料館, 主任学芸員
坂本 正夫  高知県歴史民俗資料館, 館長
五百蔵 高浩  高知女子大学, 文化学部, 助教授 (00254607)
Keywords限界集落 / 音響分析 / テンス・アスペクト / 可能表現 / とりたて詞 / 民具方言呼称 / 言語・民俗 / 高知県
Research Abstract

本研究の成果は、研究報告書『消滅に瀕した高知県限界集落の言語・民俗II』に掲載している。
「高知県梼原町における音声の特徴-高知市方言との比較から-」においては、梼原町方言音声と高知市方言音声を音響分析により比較分析した。梼原町方言・高知市方言の両方言においてガ行-ダ行音の語頭で前鼻音が観察された。
「高知県梼原町文丸のテンス・アスペクト」においては、文丸方言のテンス・アスペクトを体系的に記述している。前号掲載の物部村岡ノ内方言との相違点も述べている。
「高知県梼原町方言の可能表現-中村市方言との比較-」においては、梼原町方言と中村市方言の体系的比較とともに、可能助動詞「サル」の用法について考察している。
「高知県梼原町方言のとりたて詞-「ばかり」を中心に-」においては、とりたて詞の方言形「バー」の意味・用法を中心に記述している。
「高知県梼原町の生活語-茶や谷の民具方言呼称と習俗-」においては、茶や谷の民具のデジタル写真を掲載し、その方言呼称のカタカナ表記とIPA表記を施し、用法と習俗について解説している。
「高知県限界集落の民話」においては、土佐民話の会主宰の市原麟一郎氏による民話音声をCD-ROMに収録し、本文にカタカナ表記で著した。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 橋尾直和: "高知県物部市宇月谷方言における可能助動詞「サル」に関する覚え書"四万十-流域圏学芸誌. 第1巻第1号. 37-40 (2002)

  • [Publications] 橋尾直和, 坂本正夫, 梅野光興: "生活語文化としての民具方言・習俗の体系的記述に関する試論"中山間地域研究年報. 第4号. 32-36 (2002)

  • [Publications] 橋尾直和: "高知県物部村岡ノ内方言におけるテンス・アスペクト"中山間地域研究年報. 第4号. 37-68 (2002)

  • [Publications] 橋尾直和編: "消滅に瀕した高知県限界集落の言語・民俗II"環太平洋の「消滅に瀕した言語」にかんする緊急調査研究事務局. 147 (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi