• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

和漢の辞書・類書の書誌的研究

Research Project

Project/Area Number 13021238
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

関場 武  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (20051691)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 智  慶應義塾大学, 斯道文庫, 助教授 (80216720)
佐々木 孝浩  慶應義塾大学, 斯道文庫, 助教授 (20225874)
住吉 朋彦  慶應義塾大学, 斯道文庫, 助手 (80327668)
Keywords辞書 / 類書 / 韻書 / 字書 / 書誌学 / 蔵書研究 / 節用集 / 趙蔭棠
Research Abstract

関場は、昨年度までの研究より範囲を広げて、擬似節用集や近現代における早引き辞典類の書誌調査を実行した。昭和50年代以降最近に至るまで「早引き」を名乗る辞典・事典類が、編纂・刊行され、辞書史・出版文化の面でも注目すべき現象が起きているからである。高橋は、漢籍音韻学書の特殊蔵書研究を推進した。佐々木は、版本『歌合部類』の諸版や関連資料を調査して、「版本『歌合部類』の開版時期について」と題する論文をまとめた。住吉は、中国元代成立の類書『韻府群玉』の東アジアに於ける普及を主題として研究を進め、今年度は16世紀朝鮮朝に於ける関連の編集行為と、朝鮮・日本に於ける複製諸本の展開に科学的な検討を加えた。また新たに『氏族大全』『翰墨全書』『詩学大成』『聯珠詩格』の版本研究に取り組み、諸版の関係について一定の見通しを得た。
このうち高橋は、中国の近世(明清時代)に於ける音韻学書の書誌的調査の継続として、慶応大学言語文化研究所所蔵の音韻学者・永島栄一郎氏の旧蔵中国音韻書の調査(14・15年度)を基礎に、台湾師範大学図書館所蔵の趙蔭棠氏旧蔵書の調査を続行した。平成16年8月2日-11日、9月12日-18日の2回の亘り、最終の調査の赴き、約50点の書誌調査を行った。その調査報告書目が下欄の報告にあたる。この50点は師範大の目録やかつて報告された趙蔭棠旧蔵書の調査報告書にも未載のものが殆どで、中国音韻学の研究に資する貴重な資料の報告ができたと確信している。音韻学書は著者や刊年が未詳のものが多く、分類目録や解題目録は相当な専門家の協力が必要で、今回の報告は、前回報告(一、14年度)と併せて、調査書目の報告に敢えて限ったのはそのためである。今後、この貴重な調査機会の成果をもとに、より完全な解題目録の作製を目指すことを視野にいれて、本報告二、を今年度の成果報告とした。

  • Research Products

    (4 results)

All 2005 2004

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] 『韻府群玉』版本考(五)2005

    • Author(s)
      住吉 朋彦
    • Journal Title

      斯道文庫論集 39

      Pages: 243-330

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 随分五辧利-早引き・便利辞典(その1)2005

    • Author(s)
      関場 武
    • Journal Title

      慶應義塾大学言語文化研究所紀要 36

      Pages: 21

  • [Journal Article] 版本『歌合部類』の開版時期について(下)2005

    • Author(s)
      佐々木 孝浩
    • Journal Title

      古典資料研究 11

      Pages: 4

  • [Journal Article] 版本『歌合部類』の開版時期について(上)2004

    • Author(s)
      佐々木 孝浩
    • Journal Title

      古典資料研究 10

      Pages: 4

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi