• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

光励起に同調した超高速複素屈折率変化に基づく分子フォトニクスデバイスの構築

Research Project

Project/Area Number 13022230
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

長村 利彦  静岡大学, 電子工学研究所, 教授 (90117200)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川井 秀記  静岡大学, 電子工学研究所, 助手 (80324341)
Keywords並列光情報処理 / 導波モード薄膜 / 複素屈折率変化 / 超高速電子移動反応 / フェムト秒レーザー / 4,4'-ビピリジニウム
Research Abstract

有機化合物では光励起によりフェムト秒オーダーで電子状態が大きく変わり、それと同調して吸収スペクトル、屈折率などが変化する。このような特性を最大限に並列光情報処理に活用するため、我々は最近、プリズム・ガラス・金属・色素ドープ高分子膜からなる導波モード薄膜の光励起あるいは光反応による複素屈折率変化を空間光変調や並列光スイッチングに用いる新しい方式を提案した。これは導波モード条件が複素屈折率変化に非常に敏感に依存することを用いて、書込光に同期して読み出し光の反射強度あるいは位相を二次元的に超高速制御できる新しい方式である。本年度は、光誘起電子移動やフォトクロミズムに基づくさらに速い応答を実現すべく、フェムト秒レーザーをポンプ光およびプローブ光とする測定系の改良と新しい超高速応答材料の開発を行った。光応答性高分子膜に銀薄膜を介してプリズムと結合した導波モード薄膜をフェムト秒Ti:サファイアレーザーの2倍波(400nm)により励起し、基本波を重水/水に集光して得られるフェムト秒白色光をプローブ光として、反射率スペクトルをマルチチャンネルフォトダイオードアレイで計測した。
導波モード薄膜では入射角に依存した波長で白色光スペクトルにディップが見られ、入射角に依存して大きく変化した。スピロピランを含む高分子膜を用いるとポンプ光の照射によって、そのフォトクロミズムに対応した反射率、ディップ波長の可逆的変化が観測された。さらに一時的応答材料として、光誘起電子移動と逆反応によって超高速応答を示し、400nmに強い吸収をもつと期待される4,4'-ビピリジニウム高分子のパイラニンやペリレンスルホン酸との塩を開発した。フェムト秒レーザー励起により400-700nmに過渡吸収が観測された。パイラニン励起一重項寿命は溶液中に比べ3桁短くなり、電子移動による600nm付近のラジカル吸収も観測され、薄膜の超高速応答性が確認できた。新しい構造の超高速変調デバイスについても検討した。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] Toshihiko Nagamura: "Ultrafast all-optical spatial light modulation based on complex refractive index changes of copper phthalocyanine-doped polymer film upon photoexcitation in guided mode geometry"Optics Communications. 205(1-3). 107-112 (2002)

  • [Publications] Toshihiko Nagamura: "All-Optical Reflectance Control based on Photoinduced Complex Refractive Index Changes in Guided Mode Thin Films Containing Indium or Gallium Phthalocyanines"Journal of Nonlinear Optical Physics and Materials. 11(3). 205-218 (2002)

  • [Publications] Sehoon Kim: "Amplified spontaneous emission from the film of poly(aryl ether) dendrimer encapsulating excited-stateiIntramolecular proton transfer dye"Journal of Physical Chemistry, B. 106(36). 9291-9294 (2002)

  • [Publications] 長村利彦: "超高速分子フォトニクス材料・デバイスの開発"科学と工業. 76(8). 353-360 (2002)

  • [Publications] 長村利彦: "色素含有高分子薄膜の光励起超高速複素屈折率変化に基づく分子フォトニクス"高分子. 51(12). 948-951 (2002)

  • [Publications] 長村利彦: "フォトニック分子メモリ"応用物理. 72(2). 196-200 (2003)

  • [Publications] Toshihiko Nagamura: "Nanotechnology and Nano-Interface Controlled Electronic Devices"Elsevier Science B. V., Amsterdam. (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi