• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

ヒトにも活性な昆虫成長因子GBPを受容するレセプターの蛋白質構造解析

Research Project

Project/Area Number 13033013
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)

Research InstitutionToyama Medical and Pharmaceutical University

Principal Investigator

河野 敬一  富山医科薬科大学, 薬学部, 教授 (10136492)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 早川 洋一  北海道大学, 低温科学研究所, 助教授 (50164926)
水口 峰之  富山医科薬科大学, 薬学部, 講師 (30332662)
宮下 哲  富山医科薬科大学, 医学部, 助教授 (00219776)
Keywords昆虫 / シグナル伝達 / 蛋白質 / レセプター / 立体構造
Research Abstract

早川らは、寄生蜂が宿主に卵を産みつける際、宿主に誘導するペプチドであるGBPを発見した。GBPは高濃度で宿主幼虫の成長を抑制し、寄生蜂幼虫の成育環境を守るが、低濃度では逆に細胞成長因子他いくつかの機能を示すサイトカインでもあることが分かってきた。またGBPはヒトケラチノサイトに対してもEGFと同等の増殖活性を有していることが分かっているが、分子量がEGFの半分しかないGBPがEGFレセプターと結合し信号を細胞内に伝えることは驚くべきことである。本研究の目的は、GBPとレセプターの結合状態の立体構造解析を行い、その作用メカニズムを明らかにすることである。
GBPレセプターについては、ペプチドの部分アミノ酸配列からプライマーを設計し、レセプターの全長配列の決定を行っている。
EGFレセプターの膜外ドメインについては、バキュロウイルスを用いた昆虫細胞による発現系を構築しており、現在その発現量を向上させるべく条件検討を行っている。
宿主体液中には、GBPと結合する可溶性の蛋白質が発見されており、この蛋白質とGBPの結合もGBPレセプター系のモデルとして興味深いので構造解析を行う。現在大腸菌による発現系を構築しており、インクルージョンボディとして蛋白質を得ている。まきもどし条件を検討中である。
リガンドの残基置換による活性変化からもレセプターとの相互作用を検討している。N末端およびC末端数残基をdeletionすることにより、細胞増殖促進活性と血球活性化活性が各々異なった影響を受けることから、両活性を発現するレセプターは別の分子であることが推定された(J.Biol.Chem.24,31813-31818(2001))。

Research Products

(4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Kazuo Masaki, et al.: "Thermal stability and enzymatic activity of a smaller lysozyme from silk moth(Bombyx mori)"J.Protein Chem.. 20(2). 107-113 (2001)

  • [Publications] Tomoyasu Aizawa, et al.: "Structure and activity of the insect cytokine growth-blocking peptide : Essential Regions for Mitogenic and Hemocyte Stimulating Activities are Separate"J.Biol.Chem.. 276(34). 31813-31818 (2001)

  • [Publications] Nozomi Koganesawa, et al.: "Construction of an expression system of insect lysozyme lacking thermal stability: the effect of selection of signal sequence on level of expression in the Pichia pastoris expression system"Protein Engineering. 14(9). 705-710 (2001)

  • [Publications] Mineyuki Mizuguchi, et al.: "Fourier-transform infrared spectroscopic study of Ca2+-binding to osteocalcin"Calc.Tiss.Int.. 69. 337-342 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi