2002 Fiscal Year Annual Research Report
神経シナプスにおけるエンドサイトーシスの変化を指標とした神経変性疾患の解析
Project/Area Number |
13035032
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
竹居 孝二 岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (40322226)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山田 浩司 岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (80325092)
絹田 正裕 岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 講師 (40135942)
|
Keywords | 脳 / 神経 / Klotho / エンドサイトーシス / 脈絡叢 / 老化 |
Research Abstract |
1.老化モデルマウスを用いた解析 老化脳における神経シナプスの変化を調べるため、老化モデルマウスであるKlotho変異マウス海馬シナプスにおけるタンパク発現を精査した。蛍光免疫染色法および蛍光強度の定量的測定では、シナプス小胞のマーカーであるSynaptophysinの発現が海馬CA3領域において軽度減少していた。次にシナプスエンドサイトーシス機能蛋白(Clathrin、AP2、Dynamin1、Amphiphysin1など)の発現と局在をそれぞれウエスタンブロッティング、蛍光免疫染色法により調べた。Klotho変異マウス海馬ではDynamin1の発現がわずかにの減少していたが、他のタンパクについては変化はみられなかった。 2.Klothoタンパクの局在 Klotho変異マウス脳における上記の変化とKlothoタンパクの関連を明らかにする目的で、Klothoタンパクの局在を蛍光免疫染色法により調べた。既にKlotho mRNAは脈絡叢上皮に局在することが報告されているが、Klothoタンパクも脈絡叢に特異的に発現していた。さらに共焦点顕微鏡観察、金コロイドを用いた凍結免疫電顕法により、Klothoタンパクが脈絡叢上衣細胞のapical側(脳室側)に選択的に局在することが明らかになった。脈絡叢は脳脊髄液の産生、調節に機能することから、Klotho変異マウス脳にみられた上記の比較的軽度な変化は、脳脊髄液産生、調節の変化を介した二次的な変化である可能性が示唆された。
|
-
[Publications] A.Kamitani: "Distribution of dynamins in testis, and their possible relation to spermatogenesis"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 294. 261-267 (2002)
-
[Publications] H.Yamada: "Norepinephrine-evoked 5-Hydroxytryptamine secretion is Ca^<2+> dependent and mediated through exocytosis in rat pinealocytes"J. Neurochem. 81. 533-540 (2002)
-
[Publications] K.Tomizawa: "Cdk5/P35 regulates neurotransmitter release through phosphorylation and downregulation of P/Q-type voltage-dependent calcium channel activity"Journal of Neuroscience. 22. 2590-2597 (2002)
-
[Publications] Kinuta Masahiro: "Phosphatidlinositol 4,5-bisphosphate stimulates vesicle formation from liposomes by brain cytosol"Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 99. 2842-2847 (2002)
-
[Publications] M.Kinuta: "Utilization of liposomes in vesicular transport studies. Cell Structure and Function"Cell Structure and Function. 27. 63-69 (2002)