• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

植物発生における軸と情報の分子基盤

Research Project

Project/Area Number 13052101
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

福田 裕穂  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (10165293)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荒木 崇  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (00273433)
山本 興太朗  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 教授 (80142008)
町田 泰則  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80175596)
岡田 清孝  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (50101093)
島本 功  奈良先端科学技術大学大学院, バイオサイエンス研究科, 教授 (10263427)
Keywords茎頂 / 軸 / 植物発生 / 情報 / シグナル伝達 / 左右相称性 / 植物細胞 / モデル植物
Research Abstract

本年度の総括班では、特定領域研究「A01茎頂ム根端軸の形成と維持機構」と「A02放射軸、背腹軸、左右相称性の形成・維持機構」の研究環境の整備および領域発展のために、以下の事業を行った。
1.平成14年6月に公募班員を含めた研究計画の発表及び討論会を名古屋にて行い、班内の共同研究も含めた新しい研究の方向性を検討した。
2.班内のコミュニケーションをはかるために、PAS Newsを創刊し、これまでに1号:研究組織および班員名簿、2号:平成14年度研究計画、3号:平成14年度事業報告、4号:平成14年度成果報告要旨、5号:平成14年度成果報告集の計5号を刊行した。
3.班内及び広く成果を社会に還元するために、本特定領域のホームページを作成し、公開した。
4.平成14年10月に生物情報に関連するワークショップを奈良にて開催し、今後の本領域での生物情報の取り組みについて討論した。
5.同年11月に浜名湖で本領域の後継者の養成を目指して、若手研究者を中心とした若手ワークショップを開催した。60名を越える若手研究者の活発な討論があった。
6.モデル植物研究の進展のために、同年10月のシロイヌナズナ研究会の開催に協力した。
7.平成14年度研究計画発表会および平成14年度成果報告会開催に会わせて、総括班会議を開催し、領域研究の現状の分析と今後の方針について討論した。
8.本領域研究全体の本年度の成果として、Cell, Nature, Science等の著名科学雑誌に、多くの論文が掲載された。

  • Research Products

    (10 results)

All Other

All Publications (10 results)

  • [Publications] Demura, T., Tashiro, G., Horiguchi, G., Kishimoto, N., Kubo, M., Matsuoka, N., Minami, A., Nagata-Hiwatashi, M., Nakamura, K., Okamura, Y., Sassa, N., Suzuki, S., Yazaki, J., Hikuchi, S., Fukuda, H.: "Visualization by comprehensive microarray analysis of gene expression programs during transdifferentition of mesophyll cells into xylem cells"Proc. Natl. Acad. Sci. USA.. 99. 15794-15799 (2002)

  • [Publications] Ito, J., Fukuda, H.: "ZEN1 is a key enzyme in degradation of nuclear DNA during programmed cell death of tracheary elements"Plant Cell. 14. 3201-3211 (2002)

  • [Publications] Kuriyama, H., Fukuda, H.: "Developmental Programmed Cell Death in Plants"Curr. Opin Plant Biol.. 5. 568-573 (2002)

  • [Publications] Nishihama, R., Soyano, T., Ishikawa, M., Araki, S., Tanaka, H., Asada, T., Irie, K., Ito, M., Terada, M., Banno, H., Yamazaki, Y., Machida, Y.: "Expansion of the Cell Plate in Plant Cytokinesis Requires a Kinesin-Like Protein/MAPKKK Complex"Cell. 109. 87-99 (2002)

  • [Publications] Kojima, S., Takahashi, Y., Kobayashi, Y., Monna, L., Sasaki, T., Araki, T., Yano, M.: "Hd3a, a rice orthologof the Arabidopsis FT gene, promotes transition to flowering downstream of Hd1 under short-day condition"Plant Cell Physiol.. 43(10). 1096-1105 (2002)

  • [Publications] Izawa, T., Oikawa, T., Sugiyama, N., Tanisaka, T., Yano, M., Shimamoto, K.: "Phytochrome mediates the external light signal to repress FT orthologs in photoperiodic flowering of rice"Genes Dev.. 16. 2006-2020 (2002)

  • [Publications] Suharsono, U., Fujisawa, Y., Kawasaki, T., Iwasaki, Y., Satoh, H., Shimamoto, K.: "The heterotrimeric G protein {alpha} subunit acts upstream of the small GTPase Rac in disease resistance of rice"Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 99. 13307-13312 (2002)

  • [Publications] Ishiguro, S., Watanabe, Y., Ito, N., Nonaka1, H., Takeda, N., Sakai, T., Kanaya, H., Okada, K.: "SHEPHERD is the Arabidopsis GRP94 responsible the formation of functional CLAVATA proteins"EMBO J.. 21. 898-908 (2002)

  • [Publications] Wada, T., Kurata, T., Tominaga, R., Koshino, Y., Tachibana, T., Goto, K., Marks M.D., Shimura, Y., Okada, K.: "Role of the positive regulator of root hair development, CAPRICE, in the epidermal cell differentiation of Arabidopsis root"Development. 129. 5409-5419 (2002)

  • [Publications] Uchida, A., Yamamoto, K.T.: "Effects of mechanical vibration on seed germination of Arabidopsis thaliana (L.) Heynh"Plant Cell Physiol.. 43. 647-651 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi