2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
13128101
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (B)
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
平尾 俊一 大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90116088)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
蒲池 幹治 福井工業大学, 工学部, 教授 (40028163)
岡本 佳男 名古屋大学, 大学院・工学研究科, 教授 (60029501)
伊藤 嘉彦 京都薬科大学, 薬学部, 教授 (40026018)
村井 眞二 大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00029050)
国武 豊喜 北九州市立大学, 工学部, 教授 (40037734)
|
Keywords | ナノ空間 / 空間制御 / レドックス機能 / レドックスシステム / 組織化 / 集積化 / 錯形成 / 高次組織 |
Research Abstract |
本研究では、レドックス機能を制御し誘起するか、また、不斉環境を含めレドックス部位を制御配置するかについて、分子レベルでレドツクスシステムの設計・合成を行うとともに、そのシステムを用いた動的機能発現のための研究を展開した。設計方針として、分子や金属の特異的機能や構造の複合化、次元設計された単位構造の組織化や集積化、生体分子系・超分子系・動的錯体系との融合化をナノ空間で行った。この空間制御に基づき、三つの系の特性や機能を超えたレドックス誘起システムを創成することを試みた。本研究では、高次構造である共役系、ネットワーク、らせん、超分子、抗体などを関係させ、それら空間場の特徴を駆使したレドックスシステムを構築した。 特定領域研究に関するホームページを設定し、メンバー間の情報伝達に役に立てるとともに、情報を一般にも公開した。第一回総括班会議を11月7日に大阪大学吹田キャンパス「銀杏会館」で開催し、評価班として蒲池、村井両委員が参加した。研究代表者全員が研究計画について述べ、討論した。また、J.H.G.Steinke(英)博士の講演会も併せて行った。評価班は研究レベルとその時点までの成果に高い評価を与えるとともに、運営班に適切なアドバイスを与えた。これらの意見を考慮し、計画研究代表者および分担者と緊密な連携や打ち合わせを行い、より効率的な研究展開について議論した。第一回公開シンポジウムは2月6日千里ライフサイエンスセンターで開催し、研究代表者全員が報告した。同時に「ナノ構造制御とレドックスシステムに関する国際シンポジウム」を共同開催し、K.Wieghardt(独)、A.B.P.Lever(加)、P.H.Dixneuf(仏)教授らの外国人基調講演があった。
|
-
[Publications] T.Hirao: "Conjugated Systems Composed of Transition Metals and Redox-Active π-Conjugated Ligands"Coord. Chem. Rev.. (印刷中).
-
[Publications] T.Moriuchi: "Chirality Organization Induced by Self-Assmbling Properties of Amino Acid Units"J. Synth. Org. Chem., Jpn. 59(12). 1195-1203 (2001)
-
[Publications] T.Hirao: "Conjugated Complex System Composed of Quinonediimine Unit"Macromolecular Symposia. (印刷中).
-
[Publications] 高田十志和: "インターロックト化合物の合成によるナノ材料の機能設計"高分子. 50[11]. 770-773 (2001)
-
[Publications] 高田十志和: "らせんの自在構築とらせん不斉場の活用"Jasco Report(キラル高分子特集号). 43[1]. 54-59 (2001)
-
[Publications] 木原伸浩: "水素結合に基づくインターロックト化合物の合成-ロタキサン、カテナン合成の最近の進歩-"J. Synth. Org. Chem., Jpn.. 59[3]. 206-218 (2001)