2004 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
13133204
|
Research Institution | Sophia University |
Principal Investigator |
讃井 浩平 上智大学, 理工学部, 教授 (30053664)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
陸川 政弘 上智大学, 理工学部, 教授 (10245798)
竹岡 裕子 上智大学, 理工学部, 助手 (50338430)
樋口 亜紺 成蹊大学, 工学部, 教授 (30189766)
北村 花子 成蹊大学, 工学部, 助手
|
Keywords | スマートメンブレン / 光学分割 / 固定化DNA膜 / 細胞分離多孔膜 / 高プロトン伝導性膜 / シークウエンシャル高分子薄膜 / 燃料電池 / 環状イミド |
Research Abstract |
本年度は下記の2つの研究テーマについて研究した。 1.光学活性基を有するスマートメンブレンの創成と光学分割の評価 (1)固定化DNA膜の調製と生理活性物質の光学分割 固定化DNAセルロース多孔膜及びキトサン多孔膜を調製し、そのアミノ酸光学分割特性を検討した。その結果、多孔膜の種類と膜孔径によって、アミノ酸の光学分割能を制御できることが明らかとなった。 (2)細胞分離多孔膜を用いた血液からの血球分離 (1)表面修飾ポリウレタン(PU)発泡体膜を用いた造血幹細胞の膜透過:各官能基導入PU発泡体膜に末梢血を透過させてCD34^+造血幹細胞の膜透過率を検討したところ、いずれの官能基導入PU膜でも、ほぼ完全に捕集されていた。(2)高分子膜による間葉系幹細胞の分離:様々な表面修飾を行った高分子多孔膜(12μm)において間葉系幹細胞KUSA-A1(骨芽前駆細胞)並びにH-123(脂肪前駆細胞)を高純度で分離するには、シンプルな膜孔構造を持つNylon Net Filter膜が最適であった。 2.新規スマートメンブレンの創成とその機能評価 (1)シークウエンシャル高分子薄膜(SAM)の構築 ジアセチレン基を有する縮合系SAMを作製し、γ線照射により赤紫色の新規架橋膜を得ることに成功した。 (2)新規高プロトン伝導性膜の開発 (1)新たに疎水、親水ユニットを持つ炭化水素系電解質を合成した。さらに、DSC、FT-IR、AFMを用いて自由水の状態、ドメイン形成の観察を行った。(2)得られた高分子電解質膜を用いて、水素-酸素形及び直接メタノール形燃料電池の試作、発電試験、耐久試験を実施した。(1)、(2)の結果より分子設計の指針を明らかにした。 (3)環状イミドの合成とその構造解析 種々のモノマー濃度(0.1、0.5、1.0wt%)で合成した生成物のTOF-MS測定において、モノマー濃度が1wt%では、環状3、4量体が観察された。さらにFAB-MS測定でも、同様に2〜4量体の環状イミドの合成に成功したことが確認された。一方、モノマー濃度が2wt%になると直鎖状化合物が得られることが明らかとなった。さらに、溶解性、製膜性を考慮した種々のポリアミド酸誘導体を合成し、得られた環状イミド誘導体膜が有する分子キャビティーを用いた物質選択透過性についても検討した。
|
Research Products
(13 results)