• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

超弦理論と場の理論のダイナミクスの総括

Research Project

Project/Area Number 13135101
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

二宮 正夫  Kyoto University, 基礎物理学研究所, 教授 (40198536)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川合 光  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80211176)
Keywords超弦理論 / 場の理論 / 非摂動的研究 / 素粒子論的宇宙論 / 格子場の理論
Research Abstract

文部科学省科学研究費補助金:特定領域研究「超弦理論と場の理論のダイナミクス」(研究期間:平成13年度-18年度)の6年間の研究成果の報告集(本文総ページ数:207ページ)を作成し、国内の本領域研究に関係する主要大学、研究機関約200カ所に郵送配布した。更に本領域研究のホームページにこの6年間の成果の詳細を掲載して公開した。
報告集においては、まず研究領域の概要・設定目的を明らかにし、ついで研究領域内の組織と各研究項目の連携の状況を明らかにした。ついで研究領域内の年度毎の研究の進展状況を詳しく説明すると共に、得られた主な研究成果を明らかにした。更に研究領域内に設定した26班各班が6年間の研究期間に得た主な研究成果を詳述した。
また、研究費の使用状況についてポストドクトラルフェローを各班が採用した報告、ついで総括班が主催して開催した国際会議、さらに総括班が資金的補助を行ったシンポジウムや、招待講演者として招へいした海外研究者を記した。また分担者が主催して開催したシンポジウムと研究会を詳述した。
ついで本特定領域のサポートのもとに得られた研究成果を便宜上、25班各班ごとにまとめる記述をした。続いて本特定領域に直接関連してこの6年間に研究分担者が受賞した賞をリストにした。さらには研究活動のなかでメディアで報道されたものをまとめ上げた。
最後に総括班評価者によって行われた本領域研究に対する評価を掲載した。
以上のように本特定領域が行った活動の全体を冊子としてまとめ、更にホームページに掲載することにより多数の研究者の便に供することができた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008 2007

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results)

  • [Journal Article] Search for Effect of Influence from Future in Large Hadron Collider2008

    • Author(s)
      H. B. Nielsen, 二宮 正夫
    • Journal Title

      Int. J. Mod. Phys. A 23

      Pages: 919-932

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dirac Sea and Hole Theory for Bosons I -A new formulation of quantum field theories -2007

    • Author(s)
      H. B. Nielsen, 二宮 正夫, 他2名
    • Journal Title

      Int. J. Mod. Phys. A (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Field Eauations of Massless Fields in the New Interpretation of the Matrix Model2007

    • Author(s)
      古田 黄, 川合 光, 他2名
    • Journal Title

      Nucl. Phys. B 767

      Pages: 82-99

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi