2003 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
13135214
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
青山 秀明 京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40202501)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松田 哲 京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (60025476)
山本 克治 京都大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90191395)
|
Keywords | N重超対称性 / 初期宇宙 / インフレーション / ニュートリノ / 可解模型 / ヒッグス模型 / 多粒子系 / シーソー模型 |
Research Abstract |
研究代表者・青山は、N重超対称性の新しい構造の解明と拡張を研究してきた。今年度は特に、新たに提唱されているType-Bについて詳細に検討した。元々、N重超対称性を有する系を陽に書き出すことは非常に難しく、当初は非常に限られたモデルのみが知られいて、それらはType-Aと呼ばれる、超電荷がある特別な因数分解型になっている類に属している。今年度になって、それを少し拡張したType-Bが提案され、本研究ではそれをヒントに更なる拡張を行った。これにより、従来には考えられていなかった非常に広い範囲のモデルが発見されると考えられるようになった。これは現在まだ多くの代数計算による検証を必要としており、来年度順次、その結果を論文として発表する予定である。 超対称ヒッグストリプレット模型では、ヒッグストリプレット場と反スカラーレプトン場の多元運動がインフレーション後に始まり、それによって著しいレプトン数非対称が現れる。そこで、山本は、この非対称生成機構を熱的プラズマによる有効ポテンシャルへの寄与をとりいれてさらに詳しく調べることにより、ヒッグストリプレットの質量がTeV領域のように電弱スケールに近くても、レプトン数非対称生成が有効に完了することを明らかにした。一方、この模型ではニュートリノ質量・混合とレプトンフレーバー変換過程に密接な関係があることを示し、TeV領域ヒッグストリプレットのこれらの過程への寄与を評価して、加速器実験よるその検証可能性について検討した。 松田は、素粒子論から宇宙論にまでまたがる大きな普遍的テーマである宇宙定数問題に焦点を当て、従来の宇宙定数問題では十分深く論じられて来なかった、大きな空間的余剰次元の存在による「小さな宇宙定数」の説明をテーマにした研究を進めている。より具体的には、宇宙定数と余剰次元空間の真空エネルギーの関係を詳しく追求し、特に正則化によって得られる有限真空エネルギー値の正負の分析、余剰次元空間のモジュライ依存性の分析(すなわち、その空間はどのような大きさか、またどのように歪んでいるか、そしてその物理的効果は、等を含む分析)を遂行し、宇宙定数の定量的解答を目指して研究を進めている。その成果は2004年春の日本物理学会で発表を予定している。
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] M.Senami, K.Yamamoto: "Lepton flavor violation with supersymmetric Higgs triplets in the TeV region for neutrino masses and leptogenesis"Phys.Rev.. D69. 035004-1-035004-7 (2004)
-
[Publications] S.Matsuda, S.Seki: "Proposal for Generic Size of Large Extra Dimensions"hep-ph/0307361. 07. 1-7 (2003)