• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

対称性の自発的破れを持つ系と非摂動論的方法

Research Project

Project/Area Number 13135217
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

柏 太郎  愛媛大学, 理学部, 教授 (30128003)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井町 昌弘  山形大学, 理学部, 教授 (70037208)
江沢 康生  愛媛大学, 理学部, 教授 (30036371)
川村 嘉春  信州大学, 理学部, 助教授 (10224859)
Keywords経路積分 / 補助場 / テータ項 / 最大エントロピー法 / 高階重力理論 / 高次元時空 / 大統一理論 / 異常なU(1)理論
Research Abstract

補助場の方法の有効性を、特に縮退のあるフェルミ系の場合について調べた。ボーズ系の場合、インスタントンが有効な領域では、1-ループ近似が悪くなる兆候があるが、同様な現象が見て取れる。1-ループでの近似で十分な結果を得るため、引き続き解析を行っている。(柏)
テータ項を含む系の自由エネルギーがあるテータのところでフラットになる現象、いわゆるフラット化について,Maximum Entropy Method (MEM)による分析を進めている.これまでのところMEMによっても「フラット化は統計誤差による」との考えをsupportしている.Azcoitiらがテータを純虚数にして行う分析法を提案している.われわれはこの方法を特に弱結合領域に適用して分析をおこなった。強結合では指数が2次すなわちガウス型であることが知られているが弱結合では指数は1から始まって系の体積に依存しつつ変化する事が明らかになりつつある.(井町)
(i)高階重力理論の通常の定式化とPalatiniの定式化を、この理論で用いられる共形変換を考慮して比較し、それぞれの定式化の際に用いるべきLagrangian密度の関連をつけた。(ii)Buchbinder-Lyakhovich (BL)の正準形式では一般座標の変換の際にHmiltonian密度が変換されるという問題がある。この問題点をBLの定式化とOstrogradskiの定式化を組み合わせることによって解決する方法を提案した。(江沢
(i)余剰次元として1次元オービフォールドS^1/Z_2を持った5次元時空上の大統一理論についてゲージ場とヒッグス場の統一的記述という観点から、電弱対称性の力学的な崩壊について研究した。(ii)タイプIの超弦理論の現実性を将来実験でチェックするために、理論に存在する異常なU(1)対称性を要因とする低エネルギーでの現象論的性質について研究した。(iii)微視的な世界で量子力学が有効である理由を探るためのヒントを得る目的で、リッツの結合則とボーアの振動数条件の一般化を指導原理として、ハイゼンベルグの行列力学の拡張版を構築した。(川村)

  • Research Products

    (7 results)

All 2005 2004

All Journal Article (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] MEM study of true flattening of free energy and the $theta$ term2005

    • Author(s)
      M.Imachi, Y.Shinno, H.Yoneyama
    • Journal Title

      Nuclear Physics (Proceeding Supplement) B40

      Pages: 617-619

  • [Journal Article] Maximum Entropy Method Approach to the $theta$ Term2004

    • Author(s)
      M.Imachi, Y.Shinno, H.Yoneyama
    • Journal Title

      Progress of Theoretical Physics 111・3

      Pages: 387-411

  • [Journal Article] Classification and dynamics of equivalence classes in SU(N) gauge theory on the orbifold S^1/Z_22004

    • Author(s)
      N.Haba, Y.Hosotani, Y.Kawamura
    • Journal Title

      Progress of Theoretical Physics 111・2

      Pages: 265-289

  • [Journal Article] Anomalous U(1) D-term Contribution in Type I String Models2004

    • Author(s)
      T.Higaki, Y.Kawamura, T.Kobayashi, H.Nakano
    • Journal Title

      Physical Review D69・8

      Pages: 086004-1-086004-12

  • [Journal Article] Non-perturbative Kahler potential, dilaton stabilization and Fayet-Iliopoulos term2004

    • Author(s)
      T.Higaki, Y.Kawamura, T.Kobayashi, H.Nakano
    • Journal Title

      Physics Letters B582・3,4

      Pages: 257-262

  • [Journal Article] Generalized Heisenberg Dynamics2004

    • Author(s)
      Y.Kawamura
    • Journal Title

      Progress of Theoretical Physics 112・2

      Pages: 299-306

  • [Book] 量子場を学ぶための場の解析力学入門2005

    • Author(s)
      高橋 康, 柏 太郎
    • Total Pages
      178
    • Publisher
      講談社
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi