2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
13135225
|
Research Institution | The High Energy Accelerator Research Organization |
Principal Investigator |
小林 誠 高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (90025453)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡田 安弘 高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (20212334)
林 青司 神戸大学, 理学部, 教授 (80201870)
|
Keywords | 素粒子 / CPの破れ / 標準模型 / 超対称性 / B中間子 / レプトンフレーパーの破れ / 高次元理論 / 量子力学 |
Research Abstract |
CPの破れ、および標準模型を越える物理に関して研究が推進された。得られた研究成果を具体的に述べると以下のとおりである。 1.B中間子系の物理と量子力学に関する研究 B中間子系におけるEPRパラドックスの検証に関する研究。量子力学の基礎に関わるEPRパラドックスに関連して、局所決定論の立場からB中間子系におけるベルの不等式に相当するものを導き、その実験的検証の可能性を調べた。 2.標準模型を越える物理およびCPの破れに関する研究 さまざまな超対称模型でB中間子やK中間子系のCPの破れやフレーバーチェンジングニュートラルカレント過程に対する超対称粒子の効果を調べ、それぞれの模型でどのような特徴があるかを明らかにした。そして、これらの過程の探索が、将来のBファクトリー実験で超対称性の破れの機構を調べるために有用であることを指摘した。 超対称模型のスレプトンのフレーバー混合を理解するためにはレプトンフレーバーの破れる過程の探索が重要である。J-PARCにおいて将来実験が検討されている、ミューオン原子中のミューオン電子転換過程に関し、いろいろな原子核で詳しく転換確率を計算し、どのようなターゲット核で実験するのが有利であるかを明らかにした。 高次元ゲージ理論においてGauge-Higgs Unificationを具現する、「標準模型を超える」模型として、5次元SU(3)ゲージ理論を提唱した。orbifold化と細谷機構により、望ましいゲージ場、ヒッグス場の出現と、望ましいゲージ対称性の破れが実現する事を示した。 ニュートリノ振動の現象論において重要となる振動確率を調べ、3世代混合の場合を2世代混合で扱う新しい近似公式を導いた。
|
Research Products
(5 results)
-
[Publications] C.S.Lim: "How precisely can we reduce the three flavor neutrino oscillation to the two flavor one only from delta m12^<**>2/delta m13^<**>2〜<1/15"Physical Review D. 67. 033007 (2003)
-
[Publications] M.Kubo: "The Hosotani mechanism in bulk gauge theories with an orbifold extra space S^<**>1/z(2)"Modern Physics Letters A. 17. 2249 (2002)
-
[Publications] R.Kitano: "Detailed calculation of lepton flavor violating muon electron conversion rate for various nuclei"Physical Review D. 66. 096002 (2002)
-
[Publications] T.Goto: "Exploring flavor structure of supersymmetry breaking at B factories"Physical Review D. 66. 035009 (2002)
-
[Publications] S.Kanemura: "New physics effects on the Higgs self-coupling"Physics Letters B. 558. 157 (2003)