• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

自然免疫による異物認識の分子基盤の総括と評価

Research Project

Project/Area Number 13143101
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

川畑 俊一郎  九州大学, 大学院・理学研究院, 助教授 (90183037)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤田 禎三  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (20134223)
倉田 祥一朗  東北大学, 大学院・薬学研究科, 助教授 (90221944)
落合 正則  北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (10241382)
Keywords自然免疫 / 補体レクチン / プロテアーゼ / シグナル伝達
Research Abstract

総括班会議と公開シンポジウムを福島県立医科大学で開催した(平成16年9月24日)。これまでにカブトガニのLPS認識タンパク質であるファクターCが、顆粒細胞表面にも存在することを明らかにし、LPS応答が、3量体Gタンパク質の阻害剤により顕著に阻害されることも見いだした。現在、ファクターCとGタンパク質共役型受容体の相互作用についてリコンビナントタンパク質を用いて解明している。また、ファクターCを昆虫細胞で発現させて結晶化を行っている。節足動物における外骨格形成の分子機構を解明する目的で、カブトガニ外骨格からキチン結合タンパク質を網羅的に精製した。すべてのキチン結合タンパク質のアミノ酸配列を明確にすべく、アミノ酸配列分析とcDNAクローニングを進めた結果、15種類のキチン結合タンパク質の配列分析が完了した。カブトガニのキチン結合性抗菌タンパク質ビッグディフェンシンは、N端とC端でグラム陰性、グラム陽性細菌に対して別々の活性を示す。この興味深い構造をNMRにより明らかにした。哺乳類の生体防御レクチンの遺伝子改変マウスによる解析を行った。また、藤田班のグルコースのみを認識するマボヤMBL様レクチンのX線結晶構造解析を川畑班との共同で実施し、異物認識の分子基盤の解明を進めた。倉田班は、新たなパターン認識受容体としてPGRP-LEを同定した。同じファミリーに属するPGRP-SAとPGRP-LCもまた異なる分子パターンを認識する受容体であることが、複数の研究グループから同時に発表された。落合班が見い出したPGRPはこれまでその同定が待ち望まれていたパターン認識受容体ファミリーであることから、世界的な競争が繰り広げられている。PGRPのパターン認識の分子機構とその後のシグナル伝達機構の解明が、今後も重要な研究課題である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2005 2004

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] 自然免疫センサーとして機能するセリンプロテアーゼ前駆体2005

    • Author(s)
      川畑 俊一郎
    • Journal Title

      日本応用酵素協会誌 39

      Pages: 19-23

  • [Journal Article] A Toll-like receptor in horseshoe crabs2004

    • Author(s)
      Inamori, K., et al.
    • Journal Title

      Immunol.Rev. 198

      Pages: 106-115

  • [Journal Article] Structure and function of coagulogen, a clottable protein in horseshoe crabs.2004

    • Author(s)
      Osaki, T., et al.
    • Journal Title

      Cell Mol.Life Sci. 61

      Pages: 1257-1265

  • [Journal Article] 自然免疫における糖鎖認識の分子基盤2004

    • Author(s)
      川畑 俊一郎
    • Journal Title

      生化学、日本生化学会誌 176

      Pages: 201-206

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi