• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

Suppression subtraction法による消化器疾患の分子病態解析

Research Project

Project/Area Number 13204027
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

榎本 信幸  東京医科歯科大学, 医学部・附属病院, 講師 (20251530)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 守  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (10175127)
黒崎 雅之  東京医科歯科大学, 医学部・附属病院, 助手 (10280976)
Keywords消化器疾患 / 遺伝子発現 / subtraction
Research Abstract

(1)生検材料から得られる微量のtotal RNAよりmRNAを特異的にlong distance PCRにより増幅するSMART PCR法を導入し、lugのtotal RNAから数十microgramのmRNA由来のcDNAを得ることが可能となった。さらに、suppressive subtraction法による高効率のsubtraction cloningを行い、疾患特異的発現をする遺伝子のPCR産物を得ることができた。
(2)肝癌cDNAと周囲非癌部cDNAをsubtractionすることにより、FAK, GS, DCC, Gia, PGC, decorinなどの遺伝子の肝癌における特異的な発現変化を見いだした。
(3)大腸癌から周辺正常大腸粘膜のsubtractionでは、同様にCEA, NCA, Bub1, Maspin, T0G, GABA-R, dkk4などの遺伝子の発現を確認した。
(4)慢性C型肝炎および自己免疫性肝炎ではchemokineであるIP-10が特異的に発現していた。
(5)原発性胆汁性肝硬変では種々のミトコンドリア由来遺伝子が発現していることを見いだした。
最近、消化器疾患においても遺伝子発現変化の解析にmicroarrayが導入されているが、個々の解析結果は多様であり、これらの疾患の病態の全体像を解明しうる普遍的な結果は未だ得られていないと思われる。本研究で同定された遺伝子変化もこれらのmicroarrayでの結果とは異なるものもあり、当面、これらの解析手法は相互に補完的な情報をもたらすと考えられる。一方、本研究で慢性肝炎で発現が上昇していることが明らかとIP-10は急性C型肝炎動物モデルのmicroarray解析でも最も発現変化の大きな遺伝子の一つであり、病態の解明に重要な分子と考えらる。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Miyasaka Y: "Analysis of differentially expressed genes in human hepatocellular carcinoma using suppression subtractive hybridization"Br.J.Cancer. 85. 228-234 (2001)

  • [Publications] Nagayama K: "Overexpression of interferon gamma-inducible protein 10 in the liver of patients with type I autoimmune hepatitis identified by suppression subtractive hybridization"Am.J.Gastroenterol. 96. 2211-2217 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi