• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

ITの深化の基盤を拓く情報学研究

Research Project

Project/Area Number 13223001
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (C)

Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

安西 祐一郎  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (40051875)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 玉井 哲雄  東京大学, 大学院・情報学環, 教授 (60217172)
須藤 修  東京大学, 大学院・情報学環, 教授 (10179286)
安達 淳  国立情報学研究所, 情報学資源研究センター, 教授 (80143551)
松山 隆司  京都大学, 大学院・情報学研究科, 教授 (10109035)
寺岡 文男  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (70338250)
Keywords情報学 / ソフトウェア / コンテンツ / 人間情報処理 / 情報メディア / 情報セキュリティ / GRID / 情報化
Research Abstract

本特定領域研究「情報学」の総括班は、平成13年度10月に、A01班(計画研究2件、公募研究17件)、A02班(計画研究2件、公募研究21件)、A03班(計画研究3件、公募研究23件)、A04班(計画研究1件、公募研究7件)、A05班(計画研究2件、公募研究9件)、A06班(計画研究1件、公募研究11件)の総計計画研究12件と公募88件で研究を開始した。
計画班では、個別の研究の進捗を把握しつつ、情報学の体系化を図るために新たな研究課題を見いだすような研究を実施する。本年度は初年度として5年間にわたる研究の推進のための基本的考え方をまとめて立案した。まず、領域発足前の10月に計画研究代表者を集めた会議で、求められる成果等の確認を行って、次年度に向けた計画を議論した。12月25日に第一回総括班会議を開催し、公募研究の内部評価の方法、平成13年度報告、5年間にわたる進め方などについて議論した。特に各年次内での研究集会の開催、国際シンポジウムの開催、総括班と各柱との間の連絡調整等について大枠を定めた。
平成14年1月16、17日の二日間に渡り東京の一橋記念講堂にて、研究代表者全員が会して領域全体会議を開催した。領域代表、各班長からの研究の進め方についての講演、評価・助言委員会からの方針の説明の後、各班別のセッションに分かれ、計画研究・公募研究の研究内容についての発表が行われた。これには、評価・助言委員会の委員も参加し、個別研究についての評価を実施した。17日夕刻には評価・助言委員会を開催し、本年度の研究の進捗について班別に報告と評価を行った。
平成13年度の報告会は、本年度の研究が10月から始まったことに鑑み、平成14年6月に研究集会を開催しそれに合わせて年次研究報告書を取りまとめることにした。なお、1月の領域全体会議の研究発表内容を踏まえて、分野外の研究者等にもわかりやすい内容で記述した「研究概要」の冊子を3月に編集・印刷し、広く配布した。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 白石陽, 安西祐一郎: "空間検索のためのインクリメンタルなデータ提供手法"情報処理学会論文誌. 42, SUG15. 15-29 (2001)

  • [Publications] Shiraishi, Y., Anzai: "A Retrieval Method for Real-time Spatial Data Browsing"12th International Conference and Workshop on Database and Expert Systems Applications. 460-469 (2001)

  • [Publications] T.Kanazawa, A.Aizawa, A.Takasu, J.Adachi: "The Effects of the Relevance-based Superimposition Model in Cross-Language Information Retrieval"Proc.5th European Conference on Research and Advanced Technology for Digital Libraries. 312-324 (2001)

  • [Publications] 川嶋宏彰, 松山隆司: "連続状態遷移モデル間の相互作用に基づく多視点動作認識"電子情報通信学会論文誌. (投稿中).

  • [Publications] 紙名哲生, 玉井哲雄: "Lispを基にした新しいXMLプログラミングツール実現手法"2002年情報学シンポジウム講演論文集.

  • [Publications] S.Date, Y.Mizuno-Matsumoto, Y.Kadobayashi, S.Shimojo: "An MEG data analysis system using Grid technology"Journal of Information Processing Society of Japan. Vol.42・No.12. 2952-2962 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi