• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

能テキストの網羅的調査・系統分類と『謡曲大成』の作成

Research Project

Project/Area Number 13301023
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

竹本 幹夫  早稲田大学, 文学部, 教授 (90138181)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 表 きよし  国士舘短期大学, 国文学科, 教授 (30214224)
落合 博志  国文学研究資料館, 文献資料部, 助教授 (50224259)
大谷 節子  神戸女子大学, 文学部, 助教授 (90211797)
三宅 晶子  横浜国立大学, 教育人間科学部, 助教授 (20181993)
小林 健二  大谷女子大学, 文学部, 教授 (70141992)
Keywords能楽 / 謡本 / 能の本 / 観世元頼 / 観世信光 / 観世宗節 / 岩本秀清 / 金剛流
Research Abstract

はじめに本年度研究内容の概要を述べる。全国の主要図書館における謡本の所在確認を行い、それに基づいて、資料調査・収集出張を行った。また法政大学能楽研究所の室町期謡本の撮影を行い、東京大学史料編纂所所蔵の謡本資料を調査し、引き伸ばし写真を購入した。さらに文部科学省国文学研究資料館における資料CD-ROM化計画に参画し、謡本資料のCD-ROM化についての提言を行った。以上である。
謡本の所在確認は、岩波書店『国書総目録』「能の本」所収の謡本リストにない新出資料を、国文学研究資料館のマイクロ資料目録中より抽出し、曲ごとに一覧化したリストを作成した。現在はそれを『国書総目録』「能の本」と統合する作業の準備中である。
資料調査・収集出張としては、山口県山口市の山口県文書館の歴史資料・謡本調査・熊本県八代市松井家文庫の室町末期謡本調査、佐賀県島原市島原公民館松平文庫の江戸初期謡本・番外謡本の調査・撮影、愛知県名古屋市笛方藤田流家元藤田六郎兵衛氏所蔵文書中の謡本調査・撮影、山形県米沢市市立米沢図書館興譲館文庫の室町末〜江戸期謡本の調査・撮影を行った。
法政大学能楽研究所の謡本については、伝信光本、岩本秀清節付本の撮影を行った。この両点は、安土桃山時代の謡本の中でも重要資料である。購入したデジタルカメラの稼働状態の確認のためにも、都内であらかじめ撮影を試行する必要もあった。東京大学史料編纂所の謡本は、観世元頼節付本と観世宗節節付本を主体とする謡本群で、いずれも観世流系統の最古本として、きわめて重要な位置を占める伝本である。なお、東京古典会に出品された観世宗節筆謡本「正尊」は、現存最古本の重要資料であるので購入した。
これらの調査結果については、来年度早々にも成果発表会を開催し、報告を行う予定である。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi