2001 Fiscal Year Annual Research Report
堆積物コアの化学自動測定装置の開発とそれを用いた気侯変動の解明
Project/Area Number |
13354006
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
西 弘嗣 九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 助教授 (20192685)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂本 竜彦 北海道大学, 大学院・理学研究科, 助手 (90271709)
川幡 穂高 経済産業省産業技術総合研究所, 主任研究官
岡田 尚武 北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80111334)
長谷川 卓 金沢大学, 理学部・地球学科, 助手 (50272943)
坂牧 俊夫 日本電子株式会社, 機器開発部門, 研究員
雨宮 将美 日本電子株式会社, 機器開発部門, 研究員
|
Keywords | エネルギー分散型蛍光X線 / 非破壊連続 / 堆積物コア解析 |
Research Abstract |
本年度は,「非破壊・全自動・蛍光X線地殻コアロガー」装置の開発をした.その仕様は以下の通りである. (1)エネルギー分散型蛍光X線・非破壊連続堆積物コア解析装置:本装置は,X線発生部,試料室,光学系,排気装置系,X線検出器から構成される.X線発生部は,サイドウインドウ方式,Mo対陰極,管電圧最大50kV,管電流最大1500uA,強制空冷冷却方式である.試料室は,漏洩X線は,最大出力において装置外周4uSv/Hr以下であり,試料室雰囲気は,真空および大気の両対応である.試料サイズは,最大250mm×70mmである.試料ステージは,パルスモータ制御で最小0.01mmの精度で駆動する.排気装置系はスクロール式ポンプである.X線検出器は,NaからUまでの元素を検出器最大有効面積30mm2,分解能155eVでX線を検出する. この装置には,ポイントセンサー型帯磁率計,小型マルチチャンネル分光計を組み込んでいる.前者の装置は,計数器およびポイントセンサー部から構成される.RS232Cで,計測データをコンピュータに転送可能である. 後者は,分光計本体と光学ファイバにより構成され、ホストのパソコンとはSCSIインタフェースで接続される。分光計にはペルチェ素子内蔵リニアイメージセンサを搭載したFastie-Ebertマウント分光器に、信号を高速にサンプリングするコンピュータシステムが組込まれている.本装置は,波長範囲にして,350〜1050nmの広範囲をカバーする.システムには信号サンプリング専用のPSD(Programmable Signal Processor)とCPUを搭載し、高速サンプリングが可能である. さらに,X線検出精度の確認,ロガー装置の駆動精度の確認、制御ソフトの試運転を行い,実際の試料を用いて予察的な測定実験を行った,
|
-
[Publications] 高嶋礼詩, 吉田武義, 西 弘嗣: "北海道夕張-芦別地域に分布する空知層群・蝦夷層群の層序と堆積環境"地質学雑誌. 107(6). 359-378 (2001)
-
[Publications] 西 弘嗣, 尾田太良: "古環境指標としての浮遊性有孔虫"比較社会文化. 7. 139-159 (2001)
-
[Publications] K.Moriya, H.Nishi, K.Tanabe: "Occurrence of the Lower Campanian planktonic foraminifers in the Haboro area, Hokkaido"Paleontological Research. 5(4). 277-282 (2002)
-
[Publications] 西 弘嗣, 北里 洋, 松岡 篤: "古海洋学の最近の進歩と古生物学:総論"月刊地球. (印刷中). (2002)
-
[Publications] 長谷川卓, 西 弘嗣ほか: "中生代白亜紀温暖期の古海洋"月刊地球. (印刷中). (2002)