• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

気泡乱流の大規模組織化構造を利用した二酸化炭素の高効率海洋固定装置の開発研究

Research Project

Project/Area Number 13355008
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

齋藤 隆之  静岡大学, 工学部・機械工学科, 教授 (10324328)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小杉 佐内  住友金属工業(株), エネルギーエンジニアリング技術部, 研究部長
土屋 活美  徳島大学, 工学部・化学応用工学科, 助教授 (00227430)
梶島 岳夫  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30185772)
武石 芳明  住友金属工業(株), 総合技術研究所・基礎技術部, 流体工学研究室長
Keywords二酸化炭素 / 海洋固定 / 地球温暖化 / 気液二相流 / 混相乱流 / 大規模構造 / ガスリフトポンプ / 気泡流
Research Abstract

研究代表者らが発明した二酸化炭素の高効率海洋固定装置(日本国特許第2655818,米国Patent No.5662837,日本国特許第2958460)を高効率化・高機能化して,低純度二酸化炭素ガスにも適応可能なシステムとして実用化するための要素技術を確立することを目的とする.
気泡乱流の大規模構造(R.Mudde & T.Saito : Hydrodynamic similarities between bubble column and bubbly pipe flow, Journal of Fluid Mechanics, Vol.437,PP.203-228,2001)と大口径管実験に基づいて,大口径管による低純度二酸化炭素ガスを対象とした海洋固定システムの特性を明らかにした(Takayuki Saito, et al. : Pumping Characteristics of a Large-scale Gas-Lift Pump-Basis Experiments for developing Gas-Lift System Sequestrating CO_2 at Deep Sea-, Experimental Thermal & Fluid Science Journal,2003,掲載予定).さらに,同システムから排出される二酸化炭素溶解海水の酸性度を予測し,pHが6.5以上の運転が可能であること(海洋生態系に影響がないこと)を示した.これにより,実用化可能な要素技術を開発したものと判断する.
さらに,今後の研究の進展に必要不可欠な計測ツールである「光ファイバープローブ」による気泡径・気泡速度計測の高精度化技術を確立した(齋藤,梶島:光ファイバープローブによる気泡計測に関する研究(第2報,気泡速度と弦長の同時計測,日機論B編,Vol1.68,No.674,pp.2719-2725,pp.2719-2725,2002および土屋,石田,齋藤:光ファイバープローブを用いた気泡計測の信頼性評価,化学工学論文集,2003,掲載決定).また,数値解析については,分散粒子から放出される渦構造をDNSにより解析する手法を確立した(T.Kajishima, et al. : Interaction between particle clusters and fluid turbulence, International Journal Heat and Fluid Flow, Vol.23,No.5,pp.639-646,2002).
提案する上記二酸化炭素の海洋固定システムに適する二酸化炭素の分離回収技術が存在しないことから,研究代表者が発明した新しい分離・回収方法(ガスハイドレートによる分離・回収方法と気液二相流構造に基づく分離・回収技術)の米国特許が認められた(T.Saito & F.Kiyono : Method of Separating and Recovering Carbon Dioxide from Combustion Exhausted Gas and Apparatus Therefor,6,372,023B1,2002.4.16).

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] 齋藤隆之, 梶島岳夫: "光ファイバープローブによる気泡計測に関する研究(第2報,気泡速度と弦長の同時計測)"日本機械学会論文集B編,Vol.68,No.674,pp.2719-2725. 68・674. 2719-2725 (2002)

  • [Publications] Takayuki Saito, et al.: "Bubble Measurement and Characterization Using Optical Fiber probe : Relationship between Measuring Accuracy and Bubble Interfacial Deformation"CHISA 2002, Proceedings of the 15th International Congress of Chemical and Process Engineering. E1.3 (in CD-ROM). (2002)

  • [Publications] Takayuki Saito, et al.: "Deep Sea Sequestration CO_2 Gas with Highly Environmental Acceptability via a Gas Lift Pump System"CHISA 2002, Proceedings of the 15th International Congress of Chemical and Process Engineering. J6.4 (in CD-ROM). (2002)

  • [Publications] Takayuki Saito et al.: "Pumping Characteristics of a Large-scale Gas-Lift Pump? Basis Experiments for developing Gas-Lift System Sequestrating CO_2 at Deep Sea-"Experimental Thermal & Fluid Science Journal. 未定(掲載決定済み). (2003)

  • [Publications] T.Kajishima, et al.: "Interaction between particle clusters and fluid turbulence"International Journal Heat and Fluid Flow. 23・5. 639-646 (2002)

  • [Publications] 土屋活美, 石田俊樹, 齋藤隆之: "光ファイバープローブを用いた気泡計測の信頼性評価"化学工学論文集. 未定(掲載決定済み). (2003)

  • [Publications] 梶島岳夫, 分担執筆小林敏雄編: "「数値流体力学ハンドブック」小林敏雄編 分担:第1章、第4.7.1項、第8.7.2項"丸善(CD-ROM). (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi