2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
13357018
|
Research Institution | HIROSHIMA UNIVERSITY |
Principal Investigator |
河口 浩之 広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教授 (10224750)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大島 光宏 日本大学, 歯学部, 助手 (30194145)
安孫子 宜光 日本大学, 松戸歯学部, 教授 (70050086)
梅田 誠 東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (90193937)
川畑 仁克 朝日大学, 歯学部, 助手 (80329490)
小林 哲夫 新潟大学, 歯学部附属病院, 講師 (00215344)
|
Keywords | 歯周病 / 診断法 / スクリーニング / 歯周病原細菌 / PCR法 / サイトカイン |
Research Abstract |
歯周病原性細菌をPCR法により簡便にその種類を定量し、モニターしていくことで、病態を正確に把握し、治療方針の決定、予後の判定に有効であることが示された。またDNAマイクロアレイを応用することにより病原因子の遺伝子レベルでのモニタリングにより、より詳細な歯周病の活動度を診査する可能性も示唆された。一方で疾病の感受性診断についてもいくつかの有用な診断法が開発された。FcγR遺伝子はIL-1などの炎症性サイトカイン産生を制御していることから、その多型性の検査は歯周炎による生体侵襲に対する応答性に影響し、個人に応じたオーダーメイド治療の開発に役立つと考えられる。こうした生体側の反応性については炎症関連因子について詳細な考察がなされており、炎症関連因子のプロファイル解析を行い、それらをターゲットとした新たな治療法の開発の可能性も秘めている。こうした炎症関連因子のプロファイル解析については組織検体を用いたものから、簡便な唾液や歯肉溝浸出液からのスクリーニング、プロテインチップを用いた方法を開発している。さらにチェアサイドで簡便に行える検査法としてグリコサミノグリカンを指標とした歯槽骨活性検査法を開発した。さらに歯肉溝浸出液からのカルプロテクチンの測定は歯周病の活動度を反映していることから、現在の状態を正確に把握する手段として非常に有用であることが明らかとなった。呼気中の揮発性硫黄化合物が歯周病と密接に関係していることも明らかとされ、口腔内気体分析による歯周病診断法も開発された。歯周組織破壊の重要なファクターに外傷性咬合があるが、固定法を用いて外傷性咬合を検知する方法を開発した。また歯周炎が生体に対してどの程度の炎症状態であるか、また虚血性疾患を始めとする全身疾患へのリスクの予測に高感度CRPの有用性が示された。
|
Research Products
(15 results)
-
[Publications] Umeda M, et al.: "High prevalence of Helicobacter pylori in the oral cavities of periodontitis patients by PCR method"J.Periodontol. (accepted).
-
[Publications] Huang Y, Umeda M, et al.: "The distribution of Bactericides forsyhus geno types in a Japanese periodontitis population"Oral Microbiol Immunol. (accepted).
-
[Publications] Sakamoto M, Umeda M, et al.: "Application of terminal vestriotion fragment length polymorphism analysis to characterize oral bacteria flora in saliva of healthy subjects"J.Med.Microbiol. 52. 79-81 (2003)
-
[Publications] Sakamoto M, Umeda M, et al.: "Defection of oral novel phenotypes associated with periodontifis"FEMS Microbiol Lett. 217. 65-69 (2002)
-
[Publications] Sakamoto M, Umeda M, et al.: "Reclassification of Barteroides forsyshus as Tenerrela forsythensis corrig"gen.Nov.Comb.Nov.Int J.Syst Evol Microbiol. 52. 841-849 (2002)
-
[Publications] Takaguchi Y, Umeda M, et al.: "Treponews socranskii, Treponema clenfilolla, and Porphyromonas giugivals are associated with severity of peroduntitis tissuedestruction"J.Periodumtol. 72. 1351-1363 (2001)
-
[Publications] Setoguchi T, Izumi Y, et al.: "The effects of methylmercaptan an epithelial cell gromth and proliferation"International Dental Journal. 52. 241-246 (2002)
-
[Publications] Shibata Y, Abiko Y, et al.: "A 35-KDa co-aggregation factor as a hemin bincling Protein in Porphyromonas siugivalis"Biochem Biophys Res Commun. 300. 351-356 (2003)
-
[Publications] Nishimura F., et al.: "Perioduntal cisease and diabetes mellitus : the role of Tumor necrosis fcutor-α in a 2-way velationship"J.Periodontol. 74. 97-102 (2003)
-
[Publications] Nishimura F., et al.: "Porphyromonas gingivalis infection is associated with elevated C-reactive Protein in momobese Japanese thpe 2 deabetic subjecs"DCARE. 25. 1888-1888 (2002)
-
[Publications] Nakamura T, Junichi Kido, et al.: "The association of calprotectin level in singival crericalar foaid with gingival index and the activities of collagenase and aspaartate aminotrasfarase"J.Periodontol. 71. 361-367 (2000)
-
[Publications] Kido J, et al.: "Calprotectin in gingival crevicular fluiel lorrelates with dinical and biochemical markers of perioduntal disease"J Clin Periodontol. 26. 653-657 (1999)
-
[Publications] 大島光宏: "新しい唾液潜血試験紙法による歯周疾患のスクリーニングテストの有用性"日歯周誌. 43巻4号. 416-423 (2001)
-
[Publications] Oshima M, et al.: "Hepotocyte grouth factor in saliva : a possiblemarker for periodontal disease status"J Oral Sci. 40. 35-39 (2002)
-
[Publications] Oshima M, et al.: "Hepatocyte growth factor in saliva : HGF activator expression by gingival epithelial cells"J Oral Sci. 314. 129-134 (2002)