• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

効率的ヒト遺伝子機能解析のためのヒト培養細胞を用いたRNA干渉法の確立

Research Project

Project/Area Number 13358012
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

西郷 薫  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (50136454)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 程 久美子  東京大学, 大学院・理学系研究科, 特任助教授 (50213327)
KeywordsRNAi / RNA干渉法 / Dicer / eIF2C1 / インターフェロン / 哺乳類 / ヒト / マウス
Research Abstract

RNA interference、(RNAi)は、長い2本鎖RNAに依存した遺伝子の転写後抑制機構(Posttranscriptional gene silencing,PTGS)である。下等真核生物においては、細胞質に入った長い2本鎖RNAは、RNase III様の酵素活性を持つ、Dicerと呼ばれるタンパクによって21-23塩基対のshort interfering RNA(siRNA)に切断され、標的mRNAを切断するガイドとして働くと考えられている。一方、哺乳類では、長い2本鎖RNAに依存したPTGSが誘導できるのは、恐らくインターフェロン応答のために、特定の細胞種に限られているが、インターフェロン応答を誘発しない合成siRNAを用いると、様々な細胞種において、効率よく遺伝子阻害効果を示す。下等真核生物における生化学的、遺伝学的解析により、DicerおよびPIWIファミリーに属する遺伝子群は長い2本鎖RNAに依存したPTGSに必須であることが示されている。しかし、siRNAに依存したPTGSの分子メカニズムはよくわかっていなかった。我々は、DicerおよびPIWIファミリーに属する翻訳開始因子である、eIF2C1-4が、いずれもsiRNAによるRNAiに関わること、そしておそらくそれらは相乗的に相互作用にする事を示した。さらに、免疫沈降実験の結果から、ヒトおよびマウスにおいて、DicerとeIF2C1、またはDicerとeIF2C2が複合体を形成すること、また、この複合体形成には、eIF2CのPIWIドメインが必須であることを示した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Noboru Doi: "Short-Interfering-RNA-Mediated Gene Silencing in Mammalian Cells Requires dicer and eIF2C Translation Initiation Factors"Current Biology. 13. 41-46 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi