• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

法創造の視点に立つ教育方法開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 13359004
Research InstitutionMeiji Gakuin University

Principal Investigator

吉野 一  明治学院大学, 法学部, 教授 (50062162)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 太田 勝造  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (40152136)
河村 寛治  明治学院大学, 法学部, 教授 (90308073)
加賀山 茂  名古屋大学, 大学院・法学研究科, 教授 (20169379)
櫻井 成一朗  東京工業大学, 大学院・情報理工学研究科, 助教授 (20202088)
新田 克己  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 教授 (60293073)
Keywords法創造 / 教育方法の開発 / WWW教材 / 論理プログラミング / 知識ベース
Research Abstract

本年度は、法創造の視点に立つ教育方法における教材作成の観点から試行的に教材作成をWWW上に行うと共にその教材を用いた授業を試験的に行った。従来の教科書とは異なる形態の教材を事前に用意する事で、学生の予習を促進することがある程度できた。従来の紙の教科書と異なり、WWWのハイパーテキストでは様々な情報源を関連付けられるので、学生に取っては教材を読む意欲が高まったのではないかと考えられる。その結果、従来型の講義中心の授業よりも学習の理解度が深まったのではないかと考えられる。しかしながら、法創造の視点に立つ教育方法の評価を行うためには、認知心理学・教育心理学的な観点から評価を行うことが重要であることが明らかになった。また法ルールを論理プログラミングの考え方で知識ベースとして構築させる授業も試験的に行ったところ、学生自らが創造的な思考によって条文中の法律要件を見出せることが実験的に確かめられた。これは講義によって法体系を教授する従来型の指導方法と異なり、学生自らが法体系を部分的に構築できたことになるので、今後この方法を改良することで法創造の視点に立つ教育方法の開発に役立つのではないかと期待できる。
本年度の研究期間が短かったため、実験の規模が小さかったので、法創造教育方法の開発という点ではまだまだ不十分ではあったが、今後の研究の方向性を把握することができた。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2021-08-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi