2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
13410001
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
野家 啓一 東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (40103220)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
座小田 豊 東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (20125579)
川本 隆史 東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (40137758)
清水 哲郎 東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (70117711)
鈴木 淳子 東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (50265518)
篠 憲二 東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (20086119)
|
Keywords | 移動 / 社会変動 / 文化変容 / 理由の空間 / メタファー |
Research Abstract |
ヘラクレイトスの「万物は流動する」(panta rhei)やゼノンのパラドックスを引くまでもなく、哲学の源流をなす思想家たちにとって《動き》は重要なテーマであった。モノの動きとヒトの動きにはどれほどの共通性があり、どこが違うのか。あるいは同じ動物の動きの中で、人間の動きにはどんな特徴があるのか。「人の移動の哲学」は、そうした哲学の根本問題に立ち返りながら知の組み替えを図り、同時に現代の社会と文化の変動が突きつけてくる実践的な難問に応答することを試みる。 1.2年目の今年度は、「人の移動」を可能にする空間のあり方を主たる検討課題とした。その手がかりとして、門脇俊介氏(東京大学大学院総合文化研究科/哲学)の話題作『理由の空間の現象学』に注目し、著者と研究代表者の野家啓一および協力者の神崎繁氏を囲んで、研究討論会を行った(2002年7月10日、東北大学川内キャンパス文系合同研究棟・中会議室)。私と他者がともに参与し批判的対話を交わす《理由の空間》という構想は、「人の移動」の哲学の規範的枠組みの一つとなりうるとの知見を得た。 2.次いで、「人の移動」に関連する文化現象の一例として、「メタファー」を取り上げ、東北哲学会との合同シンポジウムを開催した(10月20日、岩手大学人文社会科学部第一会議室)。代表者の野家が司会を務め、森本浩一(東北大学)および宮坂和夫(広島修道大学)の報告を受けて、活発な議論が展開された。 3.各分担者は研究実施計画に沿って基本図書の購入と読解を進め、インフォーマルな研究打ち合わせ会議を開催して情報交換や進行状況の確認に努めた。最終年次の研究の準備態勢がほぼ整った。
|
Research Products
(7 results)
-
[Publications] 野家啓一: "生命・行為・制度-木村人間学と中村制度論を手がかりに"講座 生命(中村雄二郎・木村敏監修). 第6巻. 39-57 (2002)
-
[Publications] 野家啓一: "歴史的実在の論理-西田幾多郎とブリッジマン"思索(東北大学哲学研究会). 35号. 1-20 (2002)
-
[Publications] 清水哲郎: "生物学的<生命>と物語られる<生>-医療現場から"哲学(日本哲学会). 53号. 1-14 (2002)
-
[Publications] 川本隆史: "公民科教育という試練の場-<教育における臨床の知>に寄せて"教育学研究(日本教育学会). 69巻・4号. 12-23 (2002)
-
[Publications] 篠 憲二: "死すべき人間の現象学(2)-ギルガメシュ変奏"MORALIA(東北大学倫理学研究会). 9号. 1-28 (2002)
-
[Publications] T.Hasebe, S.Kitani, N.Nomura: "An Analysis on the Value of Indonesian Sightseeing -Based on an Investigation of Tourist Attractions to Indonesia-"Proceedings of the Second Seminar under JSPS-DGHE Core University Program in Applied Biosciences. 359-373 (2003)
-
[Publications] 熊野純彦: "カント-世界の限界を経験することは可能か"NHK出版. 125 (2002)