• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

古代インドの女性観(古典サンスクリット文学、法典、ヒンドウ教、仏教を中心として)

Research Project

Project/Area Number 13410008
Research InstitutionInternational College for Postgraduate Buddhist Studies

Principal Investigator

原 實  国際仏教学大学院大学, 仏教学研究科, 教授 (40011283)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) デュルト ユベール  国際仏教学大学院大学, 仏教学研究科, 教授 (20288070)
今西 順吉  国際仏教学大学院大学, 仏教学研究科, 教授 (70000594)
杉山 二郎  国際仏教学大学院大学, 仏教学研究科, 教授 (90000348)
落合 俊典  国際仏教学大学院大学, 仏教学研究科, 教授 (10123431)
津田 眞一  国際仏教学大学院大学, 仏教学研究科, 教授 (60124301)
Keywords妻の義務 / 娘の義務 / 再婚 / 寡婦 / ラーヤ
Research Abstract

初年度初頭に研究分担者鎌田茂雄の逝去(平成13年5月6日)、第二年度後期に研究分担者平川彰の逝去(平成14年3月31日)という不慮の事態が発生したため、研究代表者は分担者各位に諮り、今回より新たにデレアヌ フロリン、田辺和子、岡田真美子、堀伸一郎の四氏を補充して態勢の再編成を試みた。重要メンバーの欠落はこれ迄の計画の大幅な変更を余儀なくされ、それは今後の計画推進にも支障を来たす憂いがあるが、新規研究分担者がそれぞれの専門領域から新たな研究課題を選んで参加を承諾した事は今後の研究計画に新鮮味を添えるものと信じる。新規の者を含め、分担者は初年度に引き続きそれぞれに更に必要図書を購入し、又必要備品を整備した。その大半が図書整備に当てられたのは今年度の特徴である。
一方研究代表者は又2002年12月タイ国の首都バンコクに出張し、又同地で開催された国際仏教学会の大会にも参加して外国人研究者と意見を交換する機会を持ち、参集した世界中の著名な仏教学者より仏教の女性観について多くを学ぶ機会があった。その成果は以下に揚げる今年度の発表論文にも反映している。
「古代インドの女性観(2)」国際仏教学大学院大学研究紀要6号
この論文は古代インドの叙事詩マハーバーラタの一挿話Bakavadhaparvanを詳細な注を付してその邦訳を試み、その中から幾つの問題を論じたものである。その中には妻と娘の一家の危機に処する心構えが語られ、それはそのまま往時の家庭内に於ける女性の義務を如実に反映したものである。次年度は次に「烈女」の物語を同一の方法に拠って検討する積りである。

  • Research Products

    (18 results)

All Other

All Publications (18 results)

  • [Publications] 原 實: "古代インドの女性観(1)"国際仏教学大学院大学研究紀要(鎌田茂雄教授追悼号). 5. 189-230 (2002)

  • [Publications] 原 實: "Pasupata Doctrine as Transmitted by Vedantins"Indologica Taurinensia, Volume XXV(1999-2000). 247-260 (2002)

  • [Publications] 杉山 二郎: "寶慶寺石佛龕像再考"国際仏教学大学院大学研究紀要(鎌田茂雄教授追悼号). 5. 1-53 (2002)

  • [Publications] Durt Hubert: "The Pregnancy of Maya : I. The Five Uncontrollable Longings (dohada)"国際仏教学大学院大学研究紀要(鎌田茂雄教授追悼号). 5. 165-188 (2002)

  • [Publications] Durt Hubert: "-"Entretien avec M. Xifaras : Bouddhisme et politique""Cites (Paris)特号:"Religions et democratie". 12. 101-112 (2002)

  • [Publications] Durt Hubert: "Vinaya : Discipline monastique bouddhique"Annuaire 2000-2001EPHE, Sciences religieuses. 109. 105-108 (2002)

  • [Publications] 落合 俊典: "『大安般経』と『小安般経』"印度学仏教学研究. 51巻1号. 31-36 (2002)

  • [Publications] 落合 俊典: "李盛鐸旧蔵開元廿二年写「法花行儀』初探"『草創期の敦煌学』(知泉書館). 203-224 (2002)

  • [Publications] 落合 俊典: "『呪賊経』流伝"『鎌倉仏教の思想と文化』(吉川弘文館). 271-288 (2002)

  • [Publications] デレアヌ フロリン: "Some Remarks on the Textual History of the Sravakabhumi"国際仏教学大学院大学研究紀要(鎌田茂雄教授追悼号). 5. 120-164 (2002)

  • [Publications] 石井 米雄: "タイ国王をめぐる言説"岩波講座 天皇と王権を考える. 5. 297-318 (2002)

  • [Publications] 桜井 万里子: "史料としての古典文献"西洋古典学研究. 51. 114-121 (2003)

  • [Publications] 田辺 和子: "Some Remarks on the Stories Beginning with the Word Bhutapubbam"森 祖道博士頌寿記念・仏教学インド学論集. 43-53 (2002)

  • [Publications] 岡田 真美子: "バーチャル・コミュニティの居住感性-ITエコマネー実験を通してまちづくりを考える"感性哲学. 2. 99-116 (2002)

  • [Publications] 岡田 真美子: "東アジア的環境思想としての悉有仏性論"木村清孝博士還暦記念論集. 355-370 (2002)

  • [Publications] 岡田 真美子: "少し坂道!-少子環境に向かって"月刊『在家佛教』. 10月. 13-15 (2002)

  • [Publications] 堀 伸一郎: "Gandavyuha-Fragmente der Turfan-Sammlung"国際仏教学大学院大学研究紀要(鎌田茂雄教授追悼号). 5. 99-118 (2002)

  • [Publications] 今西 順吉: "漱石全集 第3巻 (第2版)注解"岩波書店. 55 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi