2003 Fiscal Year Annual Research Report
高大連携システム構築のための基礎研究 -主として高校生向け大学体験講座を対象に-
Project/Area Number |
13410030
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
鈴木 敏明 東北大学, アドミッションセンター, 教授 (20146111)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小野寺 淑行 東北大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (30109623)
倉元 直樹 東北大学, アドミッションセンター, 助教授 (60236172)
夏目 達也 東北大学, アドミッションセンター, 教授 (10281859)
宇野 忍 東北大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (30004120)
三原 毅 東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (20174112)
|
Keywords | 世界観 / 体験授業 / 進路 / 破壊力学 / 教育心理学 / 高大連携 / 学習意欲 / 高校生 |
Research Abstract |
3年間の研究の最終年度として、本年度は主に以下の2つの取り組みに重点を置いた研究活動を行った。 (1)東北大学体験講座 初年度、および、2年度目の成果を踏まえ、宮城県宮城野高校、宮城県泉館山高校から参加者を募り、8月上旬に2日間の日程で東北大学体験講座を実施した。一昨年、昨年と同様、理系は研究分担者三原毅助教授が担当したが、内容は一昨年のものと同じ破壊力学の講義、文献調査と実験演習というプログラムとした。文系は小野寺淑行教授が担当し、教育心理学の中から講義と実験演習を行った。受講者数は、文系15名、理系18名、計33各であった。 (2)体験講座の効果に関するアンケート 宮城野高校では、「フロンティアタイム」と称し、2年生全員に小グループによる体験学習を義務付けている。本研究の体験講座に参加する生徒の認識も、その一環というものである。本研究で実施した体験講座を含め、体験学習が宮城野高校2年生の意識に対して、どのような効果を持つのか、様々な要因に関して調査を行うために体験学習を挟んで2度のアンケートを全学年に対して実施した。1度目は昨年度の3月、1年生の時点であり、2度目は10月であった。事前アンケートの分析の結果、宮城野高校の大学選択基準は「他者の意見」、「偏差値・就職」、「身近さ」、「アメニティ」、「安楽」、「内容」といった6要因に分かれることが示されたが、この構造には体験学習を経ても変化がないことが確認された。
|
-
[Publications] 鈴木敏明, 夏目達也, 倉元直樹: "オープンキャンパスとAO入試"大学入試研究ジャーナル. No.13. 7-10 (2003)
-
[Publications] 倉元直樹, 末永智一: "志願者の質の評価-東北大学AO入試II期(工学部)の例-"大学入試研究ジャーナル. 1No.13. 11-16 (2003)