2003 Fiscal Year Annual Research Report
聴覚障害児の文章理解の方略に関する研究―黙読時の眼球運動の分析による検討―
Project/Area Number |
13410031
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
鄭 仁豪 筑波大学, 心身障害学系, 助教授 (80265529)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中山 哲志 東京成徳大学, 人文学部, 教授 (80327262)
柿澤 敏文 筑波大学, 心身障害学系, 講師 (80211837)
|
Keywords | 聴覚障害児 / 読みの方略 / 眼球運動 / 読みの過程 / 物語文 / 説明文 / 詩 |
Research Abstract |
本研究は、読みの理解に何らかの困難が示されるとされる先天性重度聴覚障害児の文章読みの方略を明らかにするために、聴覚障害児の中でも、読書力の高い先天性重度聴覚障害児を対象に、同年齢の健聴児との比較を通して、各種文章の黙読時の眼球運動を分析し、これらの聴覚障害児が用いる読みの方略を検討するものである。実験装置は、眼球運動測定装置(竹井機器S-0163)が使用され、黙読時における読みの時間、停留頻度、停留時間、回帰運動の時間、飛躍運動の距離(読みのスパン)、理解の程度が分析された。 平成13年度には、主に物語文読み時の方略が分析され、読書力や年齢による方略の違いとその発達傾向を明らかにした。平成14年度においては、説明文と詩文読み時の方略に焦点を当て、全体的に健聴児と同様の傾向を示しているものの、読みの時間、停留時間、回帰運動の頻度、飛躍運動の距離といった側面で、読みの方略の違いが示された。また、文章間における眼球運動パターンの違いも示され、説明文においては、物語文より、より細かい内容の保持や把握が要求されることから、停留時間が長く、飛躍距離が短くなる傾向が示された。また、詩文においては、回帰運動の時間を増やし、飛躍運動の距離が短くして、理解を行っている傾向が示された。 平成15年度においては、読書力上位群と下位群の比較と、聴力レベルの違いによる検討を行った。その結果、読書力下位群における文書読みの特徴は、読書力上位群の読みの特徴と異なり、読みの時間が長い、停留の頻度が多い、従って、飛躍距離が短く、回帰運動が少ないなどの特徴が示された。また、このような特徴は、学年の進行に関係なく示されており、物語文、説明文、詩文といった読書材の種類による変化もほとんど示されておらず、読書力下位群にいては、読みにおける発達傾向や方略の変化がみられなかった。 聴力レベルによる方略の違いは、読書力をマーチングした場合の平均聴力レベルによる違いが検討された。その結果、それぞれの群における大きな違いは確認できなかったことから、聴力レベルによる読みの方略の変化は見られないことが示された。
|
-
[Publications] 鄭仁豪, 柿澤敏文, 中山哲志, 四日市章: "聴覚障害児の文章理解の方略に関する研究(I)-物語文黙読時の眼球運動の分析による検討-"日本特殊教育学会41回大会発表論文集. 2003年9月. 217 (2003)
-
[Publications] 中山哲志, 鄭仁豪, 柿澤敏文, 四日市章: "聴覚障害児の文章理解の方略に関する研究(II)-説明文と物語文黙読時にみられる眼球運動の比較による検討-"日本特殊教育学会41回大会発表論文集. 2003年9月. 218 (2003)
-
[Publications] 柿澤敏文, 鄭仁豪, 永井伸幸, 中村貴志, 四日市章: "心身障害児・者と高齢者理解のための眼球運動によるアプローチ"日本特殊教育学会41回大会発表論文集. 2003年9月. 166 (2003)
-
[Publications] 鄭仁豪: "聴覚障害児の眼球運動にみられる文章理解の方略に関する研究"特殊児童教育研究. 5・1. 245-258 (2003)
-
[Publications] 鄭仁豪, 柿澤敏文, 中山哲志, 四日市章: "聴覚障害児の文章理解の方略に関する研究(III)-読書力の違いに示される文章黙読時の眼球運動の分析-"日本特殊教育学会42大会発表論文集. 2004年9月. (2004)
-
[Publications] 柿澤敏文, 鄭仁豪, 中山哲志, 四日市章: "聴覚障害児の文章理解の方略に関する研究(IV)-読書力と文章の違いにみられる眼球運動の変化の検討-"日本特殊教育学会42大会発表論文集. 2004年9月. (2004)