2002 Fiscal Year Annual Research Report
第二次大戦前後における教育・社会系心理学の展開とその功罪
Project/Area Number |
13410032
|
Research Institution | UNIVERSITY OF SAITAMA |
Principal Investigator |
足立 自朗 埼玉大学, 教育学部, 教授 (20016489)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 義信 愛知県立大学, 文学部, 教授 (00036675)
小谷野 邦子 茨城キリスト教大学, 生活科学部, 教授 (20162076)
西川 泰夫 放送大学, 文化科学研究科, 教授 (70053642)
佐藤 達哉 立命館大学, 文学部, 助教授 (90215806)
坂西 友秀 埼玉大学, 教育学部, 教授 (30165063)
|
Keywords | 心理学史 / 第二次世界大戦 / 学説受容 / 国策 / 研究運動 |
Research Abstract |
本研究は、教育(発達・臨床含む)、社会といった分野の心理学の歴史について、第二次世界大戦の前後の時期を対象に、社会との関連、制度的整備、学説の受容といった観点から研究するものである。 2年目となる平成14年度も、基本的には戦前・戦中期班、戦後占領期班、戦後復興期班の3つに分かれて、その時期ごとの検討を行った。 戦前・戦中期班:当時の学術誌の調査を通じて、満州国における心理学の実態についてさらに検討を加えた。 戦後占領期班:戦後の教育・社会系心理学の発展の基盤について検討した。特に、立命館大学で整理され公開されたGHQ文書のデータベースを用いて、占領軍の政策と教育心理学の展開の関係についての全体像の調査を行いそのリスト化を行った。 戦後復興期班:戦後の教育心理学の屋台骨というべき「四本柱」と呼ばれる教育心理学教育(教科書作成)のパラダイムの成立の功罪について検討した。 また、二つの学会においてシンポジウムを開き、研究を公開しつつ討論を行った。つまり、日本心理学会第66回大会では「海外留学と日本の心理学」と題するワークショップを行い、元良勇次郎、戦前の留学生たち、戦後のガリオア・フルブライト留学生たちをとりあげ彼らが何を獲得し、何を日本の心理学にもたらしたかを検討した。日本教育心理学会第44回総会では「日本における教育心理学の戦前と戦後」と題する自主シンポジウムを開催し、戦前における日本人及び他人種の知能研究に心理学が果たした役割とその影響、占領国アメリカの教育政策と教育心理学の内容、制度的な後押しを得て活性化したはずの教育心理学における不毛性議論の立ち上がりとその経緯、発達・臨床分野において受け入れられた学説とそうでないもの、について検討した。
|
-
[Publications] 西川泰夫, 佐藤達哉, 足立自朗他: "今あるような心理学はなぜそのようにあるのか"理論心理学研究. 第3巻1号. 16-24 (2001)
-
[Publications] 西川泰夫: "わが国への心理学の受容と定着過程を担った先達たち.外国留学、並びにわが国の教育機関との関わりから"心理学評諭. 44巻4号. 441-465 (2001)
-
[Publications] 小谷野邦子: "『満洲』における心理学.前半期における人物を中心として"茨城キリスト教大学紀要. 第35号. 161-177 (2002)
-
[Publications] 加藤義信: "アンリ・ワロンの発達論はなぜ難解か?-心理学におけるワロン・ルネサンスに向けての覚書-"教育臨床心理学研究. 紀要第2号. 3-13 (2001)
-
[Publications] 坂西友秀: "西洋人と黒人に対する日本人の人種ステレオタイプの形成に関わる心理 -歴史的背景-イエズス会宣教師の書簡・報告を中心にした分析-"埼玉大学紀要教育学部(教育科学). 51巻1号. 73-95 (2002)
-
[Publications] Oyama, T, Sato, T., Suzuki, Y.: "Shaping of Scientific Psychology in Japan"International Journal of Psychology. 36. 396-406 (2002)
-
[Publications] 佐藤達哉: "日本における心理学の受容と展開"北大路書房. 683 (2002)