• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

少子・高齢化時代の農山村における環境維持の担い手に関する研究

Research Project

Project/Area Number 13410052
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

徳野 貞雄  熊本大学, 文学部, 教授 (40197877)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高野 和良  山口県立大学, 社会福祉学部, 助教授 (20275431)
Keywords環境保全 / 農業経営 / 柵田 / 高齢化 / 過疎化 / 後継者 / 集落点検 / 人口移動
Research Abstract

(1)過疎化・高齢化によって、急速な対応を迫まられている中山間地帯の柵田維持に関して、本研究において,次の知見が判明した。(1)柵田維持は、専業・兼業等の農業経営形態ではなく、同居の世帯員数の大小によって、大きく影響を受ける。(2)同居世帯員数が小さく、高齢化している農家でも、他出している子供達が援農に来ている農家は、柵田をかなり維持している。(3)援農に来る他出の子供達の属性は、男・女の性別や柄続、職業などは相関せず、居住地(実家との距離)と大きく関係する。以上、3つの知見から、中山間地域の柵田維持政策は、石垣保修の補助金や柵田米への補助金と云った農学・農政的対策だけではなく、家族・世帯の定住化や他出子弟との交流・関係のあり方と云った社会政策的対策が極めて重要となってくる。
また、中山間地域では、近年、独居世帯、夫婦二人世帯と云った極小世帯が急増し、集落によっては、全世帯の6割が3人以下の世帯になっている。この世帯の極小化は、今後農地や山林の相続、維持問題が急務の課題となりつつある。集落によっては、柵田、山林の撤収を具体的に考える必要も発生している。
(2)日韓国際比較研究の知見。現在、韓国では「身土不二」「農都不二」と云ったスローガンの下に、環境型農業の促進が国家課題として進められている。アイガモ農法、減農薬農法、EM農法等、日本の有機農法の技術が展開されている。日本では、減農薬農法を除いて、アイガモ農法、EM農法等は、一部有機農業者のネットワーク的運動にすぎないのが、何故、韓国では政府・農協等の主流派が、国家的規模で取り組むようになったかは、極めて重要な研究課題であり、環境担い手の育成システムも含めて、日韓の相異を明らかにしていきたい。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 徳野 貞雄: "農村社会の持続と定年農業"農業と経済. 67巻・12号. 48-67 (2001)

  • [Publications] 徳野: "「人口増増加型パラダイム」からの脱却をめざして"地域開発. 449号. 7-13 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi