• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

インターネットを活用した視覚障害教育用触覚図形教材の盲学校間相互利用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 13410092
Research InstitutionThe National Institute of Special Education

Principal Investigator

千田 耕基  独立行政法人国立特殊教育総合研究所, 視覚障害教育研究部, 研究部長 (40099940)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金子 健  独立行政法人国立特殊教育総合研究所, 視覚障害教育研究部, 主任研究官 (40260020)
澤田 真弓  独立行政法人国立特殊教育総合研究所, 視覚障害教育研究部, 主任研究官 (50321592)
大内 進  独立行政法人国立特殊教育総合研究所, 視覚障害教育研究部, 研究室長 (40321591)
大杉 成喜  独立行政法人国立特殊教育総合研究所, 情報教育研究部, 主任研究官 (10332173)
棟方 哲弥  独立行政法人国立特殊教育総合研究所, 情報教育研究部, 研究室長 (70229938)
Keywords視覚障害教育 / 触図 / インターネット
Research Abstract

インターネットを活用して、電子化された視覚障害教育用触図データを相互利用するためには触図作成のガイドラインを明確にする必要がある。
本研究では、(1)点字プリンタなどの出力装置の性能や教科などの特性などをふまえた触図の標準的な作成ガイドラインを確立した上で、(2)点字・触図混在のデータが作成・編集できるソフトウェアを開発し、(3)本システムによって作成した視覚障害教育用触図教材の有効性について検証することを目的としている。
平成14年度は、次の研究を行った。
1)触図作成のガイドライン作成のための基礎資料収集
前年度点字教科書の図をサンプルに、点字プリンタでどの程度忠実な触図が再現できるか検証した。その結果にもとづいて、点図を作成する点字プリンタの性能による制限、点図データを作成するソフトウェアによる制限、点図作成者の触知覚に関する理解度や作図技能による制限の3点からガイドラインに盛り込む項目を検討し、その資料を得ることができた。
2)点字・触図混在の電子データ作成のためのユーティリティソフトの開発
本研究では、既存のソフトウェアの活用を前提とした点字・触図混在の電子データ作成のためのユーティリティソフトの開発を計画している。平成13年度は、既存のソフトウェアのプログラムを分析し、本年度においてユーティリティソフトの開発に着手した。ユーティリティソフトは機能別にモジュール化し、それらをライブラリーとして利用する方針であり、印刷機能のプログラムをモジュール化が完成した。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi