• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

中央アジア出土文物から見たシルクロード貿易と文化交流の諸相

Research Project

Project/Area Number 13410108
Research InstitutionOSAKA UNIVERSITY

Principal Investigator

森安 孝夫  大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (70157931)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 豊  神戸市外国語大学, 教授 (30191620)
武内 紹人  神戸市外国語大学, 教授 (10171612)
荒川 正晴  大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (10283699)
蓮池 利隆  龍谷大学, 文学部, 専任講師 (50330022)
百済 康義  龍谷大学, 文学部, 教授 (80161636)
Keywords中央アジア / ウイグル文書 / ソグド文書 / チベット語木簡 / トゥルファン文書 / シルクロード / 絹織物 / 東西文化交流
Research Abstract

本年度は3年間の活動の最終年度に当たるため,報告書の作成を目標の第一に掲げた.具体的には,メンバーのほとんどが参加した昨年度のベルリンにおける国際学会での英文発表原稿を基に,それを大幅に増補して日本語で発表することをめざし,それを完全に達成した.本報告書の本体は,森安孝夫(編)『中央アジア出土文物論叢』(京都,朋友書店)として2004年3月に刊行されることになっている.
森安は,ウイグル文書に現れる通貨について調査した結果,西ウイグル王国時代の10・11世紀には主に官布と呼ばれる棉布が使用されていたが,モンゴル時代になると銀が顕著になることを明らかにした.そして,その結論から,ユーラシアをめぐる銀動向についての経済史的研究に一石を投じた.松井は,ウイグル文書コレクションの中から13世紀のトヨク地方で活動した仏教僧侶に関わる一連の文書を抽出し,ウイグル仏教教団の文化的・経済的活動の実態に迫るための基礎作業を行なった.百濟は,「癸猪の年の2月13日に,Amchangが中国語からウイグル語に訳し,Danasiがウイグル語からチベット語に訳した」という奥書を持つチベット語文献『栴檀仏像中国渡来記』の由来を探り,それがウイグル人の安蔵とDhanyasenaに関わり,1263年に翻訳されたことを明らかにした.松川は,ユーラシアに広く普及した中国起源の偽経『仏説北斗七星延命経』のモンゴル語版に生き続けているウイグル的要素を扱い,この経典がウイグル語からモンゴル語に翻訳されたという証拠を示した.蓮池は,カロシュティー文字資料群の中では研究の遅れていた西域北道出土の文書に注目し,それを西域南道出土のものと比較検討した.荒川は,アスターナ古墳群出土の葬礼文書を分析して,トゥルファン漢人の冥界観の時代的変遷を明らかにした.すなわちトゥルファンでは,4世紀の高昌郡時代に仏教が漢人の間に既に流入していたにもかかわらず,6世紀の麹氏高昌国時代になって漸く漢人の伝統的な冥界観に仏教色が加味された新たな冥界観が現れ,それが7世紀の唐西州時代になると浄土を希求する仏教の冥界観に移行したのである.吉田は,ソグド人の王姓とみなされてきた「昭武」の語源についての従来の諸説を廃し,新たにcamukとの関係を論じた.そしてそのcamukをエフタル語と推定し,同様にエフタル起源で中央アジア諸語に受け入れられた可能性のある語を検討した.武内は,大英図書館所蔵スタイン・コレクション中のチベット語木簡の調査を行ない,その概略をまとめた.坂本は,トルファン出土の絹織物コレクションの中から特に貴重な3点に注目し,その由来を技術史と文献学の両面から検討した.白須は,大谷探検隊の日本近代史上における意義を明らかにする作業の一環として,外務省に保存された外交記録文書をとりあげた.

  • Research Products

    (40 results)

All Other

All Publications (40 results)

  • [Publications] 森安 孝夫: "河西帰義軍節度使官印及其編年(梁暁鵬 摘訳)"敦煌学輯刊. 2003-1. 136-147 (2003)

  • [Publications] 森安 孝夫: "シルクロード東部における通貨-絹・西方銀銭・官布から銀錠へ-"中央アジア出土文物論叢(森安孝夫編)(京都・朋友書店). (2004年3月刊行予定). 1-40 (2004)

  • [Publications] 森安 孝夫: "From silk, cotton and copper coin to silver. Transition of the currency used by the Uighurs during the period from the 8th to the 14th centuries"D.Durkin-Meisterernst, S.Raschmann, J.Wilkens, M.Yaldiz, P.Zieme (eds.), Turfan Revisited - the First Century of Research into the Arts and Cultures of the Silk Road, Berlin 2004.(The book should appear in the summer, possibly early summer.). (2004)

  • [Publications] 森安 孝夫: "亀茲国金花王と〓砂に関するウイグル文書の発見"三笠宮崇仁殿下米寿記念論集(東京・刀水書房). (2004年11月刊行予定). (2004)

  • [Publications] 荒川 正晴: "トゥルファン漢人の冥界観と仏教信仰"中央アジア出土文物論叢(森安孝夫編)(京都・朋友書店). (2004年3月刊行予定). 111-126 (2004)

  • [Publications] 荒川 正晴: "Passports to the Other World --Transformations of Religious Beliefs among Chinese in Turfan (4c-.8c.)"D.Durkin-Meisterernst, S.Raschmann, J.Wilkens, M.Yaldiz, P.Zieme (eds.), Turfan Revisited - the First Century of Research into the Arts and Cultures of the Silk Road, Berlin 2004.(The book should appear in the summer, possibly early summer.). (2004)

  • [Publications] 武内 紹人: "Military Administration and Military Duties in Tibetan-ruled Central Asia (8th-9th centuries)"Alex MacKay (ed.) Tibet and her Neighbours, A History (London : Edition Hansjoorg Mayer). 43-54 (2003)

  • [Publications] 武内 紹人: "チベット語羊骨占い文書"アジア言語論叢 (西田愛と共著). (2004年3月出版予定). 1-17 (2004)

  • [Publications] 武内 紹人: "The Tibetan military system and its activities from Khotan and Lob-nor"Susan Whitfield (ed.) The Silk Road : Trade, Travel, War and Faith. (British Library, April 2004). 50-56 (2004)

  • [Publications] 武内 紹人: "チベット語木簡概略"中央アジア出土文物論叢(森安孝夫編)(京都・朋友書店). (2004年3月刊行予定). 137-141 (2004)

  • [Publications] 武内 紹人: "Sociolinguistic Implications of the use of Tibetan in East Turkestan from the end of Tibetan Domination through the Tangut Period (9th-12th c.)"D.Durkin-Meisterernst, S.Raschmann, J.Wilkens, M.Yaldiz, P.Zieme (eds.), Turfan Revisited - the First Century of Research into the Arts and Cultures of the Silk Road, Berlin 2004.(The book should appear in the summer, possibly early summer.). (2004)

  • [Publications] 吉田 豊: "In search of traces of Sogdians 'Phoenicians of the Silk Road"Berlin-Brandenburgische Akademie der Wissenschaften. Berichte und Abhandlungen. 9. 185-200 (2002)

  • [Publications] 吉田 豊: "D.Weber (ed.), Iranian Manichaean Turfan texts in publications since 1934. Photo edition (review)"Bulletin of the Asia Institute. 13. 191-196 (2002)

  • [Publications] 吉田 豊: "Sh.Kuwayama, Across the Hundukush of the first millennium (review)"史林. 86-6. 118-124 (2003)

  • [Publications] 吉田 豊: "Nicholas Sims-Williams, Bactrian documents from Northern Afghanistan. I : Legal and economic documents, Studies in the Khalili collection (review)"Bulletin of the Asia institute. 14. 154-159 (2003)

  • [Publications] 吉田 豊: "イラン語圏の仏教信仰とイラン語仏典"「古典学の再構築」研究成果報告集 II A01「原典」調整班研究報告論集「原典」. 217-235 (2003)

  • [Publications] 吉田 豊: "camukの来源についての一考察 Some Reflections about the Origin of camuk"中央アジア出土文物論叢(森安孝夫編)(京都・朋友書店). (2004年3月刊行予定). 127-135 (2004)

  • [Publications] 吉田 豊: "Camuk : A name element of some Sogdian rulers"D.Durkin-Meisterernst, S.Raschmann, J.Wilkens, M.Yaldiz, P.Zieme (eds.), Turfan Revisited - the First Century of Research into the Arts and Cultures of the Silk Road, Berlin 2004.(The book should appear in the summer, possibly early summer.). (2004)

  • [Publications] 吉田 豊: "E, de la Vaissiere, Histoire des marchands sogdiens (review)"Journal of the Royal Asiatic Society. (in press). (2004)

  • [Publications] 百済 康義: "「栴檀瑞像中国渡来記」のウイグル訳とチベット訳"中央アジア出土文物論叢(森安孝夫編)(京都・朋友書店). (2004年3月刊行予定). 137-141 (2004)

  • [Publications] 百済 康義: "Uigur and Tibetan Translations of the 'History of the Buddha Image in Sandalwood'"D.Durkin-Meisterernst, S.Raschmann, J.Wilkens, M.Yaldiz, P.Zieme (eds.), Turfan Revisited - the First Century of Research into the Ails and Cultures of the Silk Road, Berlin 2004.(The book should appear in the summer, possibly early summer.). (2004)

  • [Publications] 蓮池 利隆: "『衆善奉行』と『諸善奉行』-訳経上の相違について-"印度学仏教学研究 (2004年3月刊行予定). 52-2. (2004)

  • [Publications] 蓮池 利隆: "西域南道と西域北道のカローシュティー文字資料の比較"中央アジア出土文物論叢(森安孝夫編)(京都・朋友書店). (2004年3月刊行予定). 93-109 (2004)

  • [Publications] 松川 節: "チベット自治区博物館蔵五言語合璧『如來大寳法王建普度大齋長巻画』(1407年)のモンゴル語テキストについて"大谷学報. 82-4(2004年3月刊行予定). 001-015 (2004)

  • [Publications] 松川 節: "サンクトペテルブルク大学図書館所蔵モンゴル語写本大蔵経の『佛説北斗七星延命經』訳註"大谷大学真宗総合研究所紀要. (2004年3月刊行予定). (2004)

  • [Publications] 松川 節: "モンゴル語訳『佛説北斗七星延命経』に残存するウイグル的要素"中央アジア出土文物論叢(森安孝夫編)(京都・朋友書店). (2004年3月刊行予定). 85-92 (2004)

  • [Publications] 松川 節: "Some Uighur Elements Surviving in the Mongolian Buddhist Sutra of the Great Bear"D.Durkin-Meisterernst, S.Raschmann, J.Wilkens, M.Yaldiz, P.Zieme (eds.), Turfan Revisited - the First Century of Research into the Arts and Cultures of the Silk Road, Berlin 2004.(The book should appear in the summer, possibly early summer.). (2004)

  • [Publications] 松井 太: "ヤリン文書-14世紀初頭のウイグル文供出命令文書6件-"人文社会論叢(弘前大学人文学部)人文科学篇. 10. 51-72 (2003)

  • [Publications] 松井 太: "第39回野尻湖クリルタイ"東洋学報. 85-1. 91-97 (2003)

  • [Publications] 松井 太: "国際学会トゥルファン再訪-シルクロード美術・文化研究の第1世紀-"東方学. 106. 168-177 (2003)

  • [Publications] 松井 太: "モンゴル時代の度量衡-東トルキスタン出土文献からの再検討-"東方学. 107. 166-153 (2004)

  • [Publications] 松井 太: "シヴシドゥ・ヤクシドゥ関係文書とトヨク石窟の仏教教団"中央アジア出土文物論叢(森安孝夫編)(京都・朋友書店). (2004年3月刊行予定). 41-70 (2004)

  • [Publications] 白須 浄眞: "大谷探検隊に関する日本外務省外交記録の紹介"中央アジア出土文物論叢(森安孝夫編)(京都・朋友書店). (2004年3月刊行予定). 163-181 (2004)

  • [Publications] 白須 浄眞: "内陸アジア,回顧と展望"史学雑誌. 112-5. 269-273 (2003)

  • [Publications] 坂本 和子: "連珠文の伝播-アスターナ出土絹織物を中心として"シルクロード学研究叢書. 4. 83-96 (2001)

  • [Publications] 坂本 和子: "トゥルファン出土の三織物断片-西方より将来の証拠として"中央アジア出土文物論叢(森安孝夫編)(京都・朋友書店). (2004年3月刊行予定). 143-161 (2004)

  • [Publications] 坂本 和子: "Two Fragments of Luxury Cloth discovered in Turfan- Evidence of Textile Circulation from West to East"D.Durkin-Meisterernst, S.Raschmann, J.Wilkens, M.Yaldiz, P.Zieme (eds.), Turfan Revisited the Firs Century of Research into the Arts and Cultures of the Silk Road, Berlin 2004.(The book should appear in the summer, possibly early summer.). (2004)

  • [Publications] 坂本 和子: "織物にみるシルクロードの東西交流"シルクロード学研究叢書. (印刷中). (2003)

  • [Publications] 荒川 正晴: "トゥルファン出土文書および関連伴出資料の調査(平成12〜14年度科学研究費補助金<基盤研究B-1>研究成果報告書、研究代表、荒川正晴)"山川出版社. (2003)

  • [Publications] 武内 紹人: "中央アジア出土チベット語木簡の総合的研究(平成12〜14年度科学研究費補助金<基盤研究C-2>研究成果報告書)"(2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi