• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

中国出土銅鏡の地域別鏡式分布に関する研究

Research Project

Project/Area Number 13410119
Research InstitutionThe University of Shiga Prefecture

Principal Investigator

菅谷 文則  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (10275175)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横田 勝  国立高岡短期大学, 産業造形学科, 教授 (10029225)
田中 俊明  滋賀県立大学, 人間文化学部, 助教授 (50183067)
高橋 美久二  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (40275178)
清水 康二  奈良県立橿原考古学研究所, 主任研究員 (90250381)
三船 温尚  国立高岡短期大学, 産業造形学科, 教授 (20181969)
Keywords青銅鏡 / 隋唐以前 / 山東省 / 金石学 / 鏡録 / 鏡式 / 伝世鏡 / 鋳造技術
Research Abstract

本研究の目的は大きく2項目に分けられる。第1は山東省全省の鏡(隋唐以前の鏡および出土鏡を中心とする)に関する資料収集を皆悉的に行ったことである。第2は鏡録研究である。
第1については、中国国家文物局、山東省文化庁・文物局、山東省博物館の支持と支援のもとに現地調査を実施し、およそ山東省におけるすべての鏡の資料を収集することができた。収集した資料の大部分は未報告資料である、中国の規定に従い中国での図録と研究書の刊行を予定している(2004年中国文物出版社より刊行予定)。また本調査においては、鏡の法量・銘文・写真撮影などの調査を行うだけではなく、工学と鋳造技法の調査を合わせて行い、各鏡に鋳造技法の分析を加えた。これは鏡の調査において、まったく新しい試みであったといえる。
第2の目的である鏡録調査については、宋代から中華民国時代にかけて金石学や碑帖・印譜・彝器款識などのいわゆる図録が多く刊行された。そのうち鏡を収録した図録(ここでは鏡録とよぶ)の収集をおこなった。その結果16種の鏡録を収集し、1000面近い鏡図の研究をおこなった。作成した鏡録図版は最終年度の実績報告書に収録している。本研究によって、現在の考古学における鏡の研究ではほとんど活用されることがなかった鏡録(青銅彝器の研究では古くから金石録の利用は多い)が鏡の考古学史的研究、銘文研究に大きな意義をもち、中自に多く存在する伝世鏡の鏡式やその出所を明らかにすることができると考えている。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 菅谷文則: "三角縁神獣鏡の出土傾向"橿原考古学研究所論集-創立六十五周年記念. 第14. 179-192 (2003)

  • [Publications] 菅谷文則: "ベトナム出土の青銅鏡"亜州考古学. 第1号. 53-66 (2003)

  • [Publications] 横田勝, 菅谷文則, 三船温尚, 小堀孝之等: "古代青銅鏡の内部または表面で観察される純銅塊の出現形態を中心とした科学的調査"日本金属学会誌. 第7号. 708-714 (2002)

  • [Publications] 横田勝, 菅谷文則, 三船温尚, 小堀孝之等: "関于古代青銅鏡的微生物腐食的可能性(in Chinese and English)"第6回中国少数民族科技史曁西夏科技史国際会論文集. (2003)

  • [Publications] 横田 勝: "古代青銅鏡の内部で観察される純銅層の出現形態を中心とした科学的調査"中国考古学. 第2号. 111-119 (2002)

  • [Publications] 清水康二: "伝世鏡の再検討"古代学研究. 156号. (2002)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi