2001 Fiscal Year Annual Research Report
近世遊郭の成立とその文化史-文学・美術・流通から見た社会的・文化的位置づけ
Project/Area Number |
13410143
|
Research Institution | Hosei University |
Principal Investigator |
田中 優子 法政大学, 第一教養部, 教授 (40139390)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐伯 順子 帝塚山学院大学, 文学部, 教授 (70215573)
芳賀 徹 京都造形芸術大学, 学長 (10012303)
平野 秀秋 法政大学, 社会学部, 教授 (40061105)
|
Keywords | 江戸時代の遊郭 / 遊郭をめぐる商業的仕組み / 江戸の出版とその仕組み / 遊郭と歌舞伎の関わり / 風俗絵画と遊郭と音曲の関係 / 遊郭を中心にしたものの流通 / 出版と遊郭と歌舞伎の関係 / 文学と遊郭の関係 |
Research Abstract |
本研究は、およそ1600年(近世初期)から1910年代(明治時代末期)に至るまでの、遊郭(幕府公認施設)および岡場所(非公認施設)の研究を目的としている。研究内容は、(1)遊郭はどのように成立したか-とくに歌舞伎との関係を軸に(2)遊郭の商業的仕組み(3)社会全体のシステムとの関係(4)その当時の経済システムにおける役割(5)その当時の文学、美術、音楽の創造との関係(6)遊女の芸とその社会的・経済的役割(7)「芸者」の発生とその芸能および社会的役割である。今年度はその中で、(1)遊郭はどのように成立したか とくに歌舞伎との関係を軸に(2)遊郭の商業的仕組み(5)その当時の文学、美術、音楽の創造との関係(6)遊女の芸とその社会的・経済的役割に絞って、資料収集をした。研究に使用する資料は文学、評判記類、随筆、政策に関わる資料、屏風絵、浮世絵、絵本類、絵画、音曲資料など、多岐にわたるが、今年度は浮世草子、酒落本、黄表紙、随筆、歌舞伎・浄瑠璃脚本などの文学資料、美術資料など基本的な資料を揃え、整理し、まず仮説を立てた。また、研究分担者、研究協力者から出されている仮説を、問題を整理するために入力し、問題点の洗い出しをおこなった。 そこから、遊郭を軸にすることによって、従来個別に研究されてきた美術、文学、演劇の領域の関連性をより具体的なトピックに従って記述できる可能性が見えてきた。ついで布の産業全般を見渡しながら、経済的な仕組みのモデルを作成しはじめた。 来年度は資料の面では音曲資料、歌舞伎関係の資料に力を入れ、遊郭と芝居産業との関係について、すでに出されている仮説の裏付けを早急にしたい。またこれを、布の事例で組み立てはじめている流通モデルと突き合わせ、全体のモデルを作る計画である。
|