• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

直接投資が雇用・所得分配・産業構造に及ぼす効果の研究:日本とアジアを中心に

Research Project

Project/Area Number 13430003
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

萩原 泰治  神戸大学, 経済学研究科, 教授 (40172837)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤田 誠一  神戸大学, 経済学研究科, 教授 (40135778)
中谷 武  神戸大学, 経済学研究科, 教授 (40093281)
足立 英之  神戸大学, 経済学研究科, 教授 (70030666)
藤川 清史  甲南大学, 経済学部, 教授 (90238543)
石黒 馨  神戸大学, 経済学研究科, 教授 (20184509)
Keywordsアジア / 日本経済 / 直接投資 / 産業構造 / 国際産業連関 / 雇用構造 / 応用一般均衡分析
Research Abstract

本年度は最終年度であり、昨年度までの研究をさらに進めるとともに、この三年間の研究成果を研究成果報告書にまとめた。本年度の研究は、(1)グローバル化が及ぼす影響、(2)グローバル化に伴う国際間の調整、(3)直接投資と経済発展の3点に要約される。
1 グローバル化が及ぼす影響。多国籍企業中心のグローバル化と国民的グローバル化の2つの方向があることを指摘し、後者の重要性が増すことを主張した。日本企業による直接投資が日本経済に及ぼす影響として、輸出促進効果、輸出代替効果、逆輸入効果が考えられるが、産業により輸出促進効果の大きい場合もあることが明らかとなった。また、国際金融の観点からの分析も行なった。
2 グローバル化に伴う国際間の調整。外国政府による制裁の威嚇が国際通商交渉に及ぼす影響について検討した。自由化に対する政府と国民の選考に依存してその影響が異なることを示した。貿易自由化によって、各国・地域の賃金格差がどのように変化するかについて、応用一般均衡(CGE)モデルによる分析を行い、貿易自由化によって賃金格差はあまり拡大しないという結果を得た。
3 直接投資と経済発展。二重経済モデルに関して、伝統部門に比べて近代部門の価格が経済発展の初期に高いほどより工業化が進展することが示された。また、直接投資が途上国経済に及ぼす影響を分析し、直接投資企業と受け入れ国の企業の技術格差が大きいとき熟練労働と未熟練労働の賃金格差が縮小することがあり得るという結果を得た。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 萩原 泰治: "グローバルな投下労働量の計測"国民経済雑誌. 189巻2号. 17-31 (2004)

  • [Publications] 藤田 誠一: "グローバリゼーションと金融問題:国際資金循環と国際通貨システムへのインプリケーション"国際経済(日本国際経済学会). 54号. 26-46 (2003)

  • [Publications] 石黒 馨: "国際通商交渉と制裁の威嚇"国民経済雑誌. (未定). (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi