• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

ソフトウェア開発における組織的知識創造理論実践に関する研究

Research Project

Project/Area Number 13430030
Research InstitutionJapan Advanced Institute of Science and Technology

Principal Investigator

吉田 武稔  北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 助教授 (80293398)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 妹尾 大  北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 助手 (90303346)
遠山 亮子  北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 助教授 (00303347)
永田 晃也  北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 助教授 (50303342)
野中 郁次郎  一橋大学, 国際企業戦略研究科, 教授 (30065437)
菊池 浩三  (株)富士通インフォソフトテクノロジ, ドキュメント技術部, 担当部長(研究職)
Keywordsソフトウェア開発 / 組織的知識創造理論 / SECIモデル / バランスト・スコアカード / ソフトシステム方法論 / システム方法論
Research Abstract

組織的知識創造理論の観点から、ソフトウェア開発プロジェクトにおいてリーダーシップがその成功の鍵であるという仮説をたて、(株)富士通インフォソフトテクノロジ社で実施された3つのソフトウェア開発プロジェクトのプロジェクトリーダーおよびサブリーダーへのアンケート調査およびインタビューを実施した。これらから組織的知識創造プロセスにおけるSECIモデルを基盤とし、リファレンスモデルを導出することは、平成14年度の課題である。
一方、システム方法論のソフトウェア開発における適用を調査した。この調査結果を踏まえて、知識創造プロセスを実践する綜合力による問題解決プロセスと、システム方法論による問題解決プロセスを対比させ、考察した。その中で今年度は特に知識ビジョンに着目した検討を実施した。これは、財務会計モデルを発展させたバランスト・スコアカード法を基盤としている。すなわち、ソフトウェア開発のアウトプットであるソフトウェアシステムを利用する顧客が持つ知識ビジョンを、その顧客の財務の視点、顧客(すなわちソフトウェアシステムを利用する顧客の顧客)の視点、内部ビジネスプロセスの視点、学習と成長の視点という4つの視点およびそれらの各要素間の因果関係まで含めて吟味し、ソフトウェアシステムの要件を抽出する手法を開発した。
また、ソフトウェアシステム運用時に、その運用形態の差異が経営目標の達成にどのように影響するのかを調査することは、ソフトウェア開発を成功させるために把握しておくべき重要な要因である。これらについても調査・分析した。
メタファーに関する調査においては、集団理論などでメタファーを論じた先行研究に着目し、考察を開始した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 妹尾大: "ソフトウェア開発の新潮流-状況論的リーダーシップの胎動-"組織科学. Vol.35・No.2. 65-80 (2001)

  • [Publications] 野中郁次郎編著: "イノベーションとベンチャー企業"八千代出版. 320 (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi