2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
13440059
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
山本 哲生 名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 教授 (10126196)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小笹 隆司 北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90263368)
渡邊 誠一郎 名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 助教授 (50230967)
平原 靖大 名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 助教授 (30252224)
|
Keywords | 惑星原物質 / 星間ダスト / プレソーラー粒子 / ダスト生成 / 物質進化 |
Research Abstract |
本研究は星間ダストの進化の両端に位置するpresolar grainsに着目し、ダスト生成・分光の室内実験と理論の両面から、その生成候補天体で生成されるダストの特性を明確化することが本研究の目的としている。 本年度は化学反応が関与する場合の気相核生成理論の構築を達成した。この結果はすでに専門学術誌に発表した。またpresolar TiC core-graphite mantle粒子のケース・スタディーを行ない、生成候補天体で生成されるダストの構造、サイズ、組成の再現と隕石粒子との比較することによって、上記粒子の生成環境の精密決定することができた。この結果もすでに専門学術誌に投稿中である。 現在、AGB星の観測から同定されたと報告されているTiC粒子のスペクトルの解析を行ない、本当に観測されているスペクトルがTiC粒子によるものかどうかの検討を進めつつある。その結果、上記の主張を否定する結論を得た。この結果は現在、論文にまとめつつある。 さらに実験面では揮発性分子のクラスターの生成とその赤外分光に成功し、本研究の目的の一つである核生成過程の素過程の解明に向けた実験的基礎を築きつつある。この結果はまた核生成過程の素過程の解明にとどまらず、惑星系形成の母体である星間分子雲内における「氷」の組成解明にも寄与する。この研究結果はすでに専門学術誌に投稿中であるとともに、さらなる実験を継続中である。
|
-
[Publications] Yamamoto, T: "Kinetic theory of steady chemical nucleation in the gas phase"Astronomy and Astrophysics. 380. 373-383 (2001)
-
[Publications] 千貝 健: "プレソーラーコア/マントル粒子の生成条件"遊・星・人(日本惑星科学会誌). 10. 178-183 (2001)
-
[Publications] Chigai, T: "On the carrier of the infrared 20.1-& muim feature around post-AGB stars"Proceedings of the 34th ISAS Lunar and Planetary Symposium. 34. 167-169 (2001)
-
[Publications] Aoki, K: "Simultaneous Formation of Presolar SiC and Graphite Grains"Proceedings of the 34th ISAS Lunar and Planetary Symposium. 34. 164-166 (2001)
-
[Publications] Yamamoto, T: "Kinetic theory of steady chemical nucleation in the gas phase"Proce kinetic theory of steady chemical nucleation in the gas phase. 34. 163-163 (2001)
-
[Publications] Yamamoto, T: "Theory of Collisional Sticking of Dust Grains"Proceedings of the 34th ISAS Lunar and Planetary Symposium. 34. 158-158 (2001)
-
[Publications] 平原靖大: "惑星系の誕生の化学"化学と教育. 50・1. 23-27 (2002)