• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

ダブルラムダハイパー核の探索実験

Research Project

Project/Area Number 13440082
Research InstitutionOsaka Electro-Communication University

Principal Investigator

福田 共和  大阪電気通信大学, 工学部, 教授 (50116092)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 関本 美知子  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助手 (50206637)
応田 治彦  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助手 (60221818)
永江 知文  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教授 (50198298)
Keywordsダブルラムダハイパー核 / ストレンジネス核物理 / パイ中間子弱崩壊 / ラムダラムダ相互作用 / 円筒型検出器系 / (K^-,K^+)反応 / BNL-AGS加速器 / 中間エネルギー核物理
Research Abstract

ダブルラムダハイパー核の生成には、BNL-AGS加速器のDビームラインで供給される大強度K^-ビーム(1.8GeV/c、10^6個/秒以上)による(K^-,K^+)反応を用いる。ダブルハイパー核の同定・質量決定は、2回弱崩壊するパイ中間子の運動量を測定する事で行う。このための中心装置、円筒型検出器系(CDS)は既に完成・稼働しているが、本年度はいくつかの改造を行った。
1,従来のプリアンプではノイズに弱く発振が問題であったので、プリアンプとディスクリミネーターとが一体となった新しいものに置き換える。これはビームによるテストで良好な結果を得ており、現在全系の取り替えを進めている。
2,標的付近に、2本のパイ中間子のトラックのビーム軸方向の位置を、1mm以下の精度で測定するvertex chamberを設置する予定である。概念設計が終了し、材料の選択作業に入っている。又、場所の制約からカソード読み出しタイプとなるが、高い計数率で働かせる必要があり、ADCで読む方式が使えるかどうか疑問がある。そのため、1)で開発されたpreamp/discriを用いてパルス幅の情報だけで、どれだけの位置分解能がでるかを調べている。
3,CDSの磁場を15%強くし、軌跡の決定精度(パイ中間子の運動量分解能)を上げる事を考えている。TOSCAによる磁場シミュレーションを行い、15%強くしても磁場の一様性は問題ないことがわかった。
4,実験中にCDSのワイヤーが切れた場合の取り替え作業効率を上げるため、CDSの側面の一部をマイラー膜にする作業を行っている。
5,Dビームラインのデータ収集系の高速化は完了した。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] T.Tamagawa et al.: "The ΞN Interaction in Quasi-Free Ξ^-Production"Nucl. Phys.. A691. 234c-237c (2001)

  • [Publications] Tomokazu Fukuda et al.: "Ξ^-N Interaction in E906 at BNL"Nucl. Phys.. A684. 589c-591c (2001)

  • [Publications] J.K.Ahn et al.: "Production of ^4_<ΛΛ>H Hypernuclei"Phys. Rev. Lett.. 87. 132504・1-132504・5 (2001)

  • [Publications] H.Takahashi et al.: "Observation of ^6_<ΛΛ>He Double Hypernucleus"Phys. Rev. Lett.. 87. 212509・1-212509・5 (2001)

  • [Publications] T.Fukuda et al.: "First Results from E906 Experiment at BNL"Nucl. Phys.. A691. 220c-225c (2001)

  • [Publications] Yasuo Yamamoto et al.: "Ξ^-Emission Probability at (K^-,K^+) Reaction Points and the Ξn Interaction"Prog. Theo. Phys.. 106. 363-372 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi