• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

磁性高温超伝導体RuSr_2YCu_2O_8の自己誘起・量子磁束ダイナミックスの研究

Research Project

Project/Area Number 13440112
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

北岡 良雄  大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (70110707)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 秋光 純  青山学院大学, 理工学部, 教授 (80013522)
鄭 国慶  大阪大学, 基礎工学研究科, 助教授 (50231444)
Keywords高温超伝導体 / 強磁性 / 磁性と超伝導の共存 / NMR / 自己誘起渦糸 / RuSr_2YCu_2O_8 / Eu_<2-x>Ce_xRuSr_2Cu_2O_<10-δ> / 層状超伝導体
Research Abstract

研究分担者の秋光グループが高圧下での合成に成功した磁気モーメントを有する希土類を含まない多結晶試料、RuSr_2YCu_2O_8(Ru-1212)のゼロ磁場Ru-NMRの研究から強磁性モーメントと超伝導がミクロなスケールで共存していること、さらにはこの共存状態では「自己誘起・量子化磁束状態」が実現していることが明らかした。その結果を13年度に、フィジカルレビューレター誌に発表した。この成果は、大きな反響を呼び、同じく共存が期待されている系、Eu_<2-x>Ce_xRuSr_2Cu_2O_<10-δ>に関して、国外のグループと共同研究を展開することになった。
以下に14年度の研究実績を具体的に述べる。今年度は、Eu_<2-x>Ce_xRuSr_2Cu_2O_<10-δ>のゼロ磁場でのRu-NMRによる研究を行いRu1212系のゼロ磁場でのRu-NMRの結果とは、大きく異なり、Ru-NMRの信号は一種類しか観測されなかった。RuY1212系で見られた4価の成分がほとんど消失し、RuY1212系はRuの価数を振ることでホールを注入するのに対し、Ru1212系ではCe4+とEu3+を振ることでホールを入れていることが判明した。線幅の広がりはRuY1212系とほぼ同様で、面白いことにRu1222系では擬ギャップが見えている。原因としてはRu1222系がアンダードープであること、測定した試料は系の中で最高Tcで最適ホール数をもつためか、もしくは構造上(EuCe)Oブロック層が大きいため2次元性が強くなったためだと考えられる。残念ながら、共存状態に関する知見は得られず、今後の課題である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] H.Kotegawa, et al.: "Microscopic coexistence of antiferromagnetism and superconductivity in HgBa_2Ca_4Cu_5O_y : Cu-NMR study"Physica C. (in press).

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi