• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

マグマ活動から見たマントル-地殻における有機物循環

Research Project

Project/Area Number 13440148
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

澤田 順弘  島根大学, 総合理工学部, 教授 (80196328)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 赤井 純治  新潟大学, 理学部, 教授 (30101059)
氏家 誠司  島根大学, 総合理工学部, 助教授 (40185004)
三瓶 良和  島根大学, 総合理工学部, 助教授 (00226086)
松本 一郎  島根大学, 教育学部, 助教授 (30335541)
川嵜 智佑  新潟大学, 理学部, 教授 (50136363)
Keywords島弧マグマ / 堆積岩 / 高温高圧変成岩 / 有機物 / 炭素化合物 / 重合 / 島弧マントル / 高温高圧実験
Research Abstract

(1)山口県柳井地域の領家変成帯中の花崗岩とメタペライト,片麻岩中の炭質物について論文としてまとめ,Chemical Geologyに投稿した。
(2)日高帯,幌満超苦鉄質岩体中のスピネル・レルゾライト,斜長石レルゾライト,ハルツバーガト,ダナイトおよびガブロ中の炭質物について,X線マイクロアナライザー分析,CHNS元素分析,ガスクロマトグラフ分析,同質量分析,安定炭素同位体比分析を行い,学会発表に登録。
(3)小豆島と五色台の高マグネシア、隠岐島後の中期中新世と更新性の初生的玄武岩中の炭質物について,X線マイクロアナライザー分析,CHNS元素分析,ガスタロマトグラフ分析,同質量分析,安定炭素同位体比分析を行った。
(4)熊野酸性火成複合岩体の流紋岩と花崗斑岩についてCHNS元素分析,ガスクロマトグラフ分析,同質量分析,安定炭素同位体比分析を行った。その結果,結晶相を主とする花崗斑岩中にはイオウがトラップされるが,液相からなるガラス質流紋岩中のイオウ濃度は検出限界以下である。即ち,このことは火山活動を通じ,大量のイオウが大気中に放出された可能性が指摘できる。
(5)有機化合物の存在が確認されている西南日本外帯Sタイプ花崗岩中の黒雲母について,高分解能透過分析電子顕微鏡を用いて観察を行い,黒雲母中に炭質物の存在は確認している。しかし,それが天然のものか,あるいはコンタミネーションによるものかの検討を現在進めている。
(6)火山ガラス+H20+テトラコサン(炭化水素化合物)を用いて,5kb,900℃の条件下で,高温高圧実験を行い,高温の珪酸塩メルトからその冷却過程における炭化水素化合物の重合過程について検討。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] Sampei, Y., Inaba, T., Suzuki, N.: "Abnormally abundant alkenone-derived C37 and C38 n-alkanes in Miocene Onnagawa siliceous mudstones, northeast Japan"Organic Geochemistry (Pergamon, Elsevier). 34. 1247-1258 (2003)

  • [Publications] 三瓶良和, 鈴木徳行, 塩見哲也: "東北日本新第三系泥質岩中でのメチルジベンゾチオフェン異性体変化"島根大学地球資源環境学研究報告. 22. 190-199 (2003)

  • [Publications] Sawada, Y., Nakano, S.: "Koto Rhyolites and their related granitic rocks around Lake Biwa, southwest Japan"Geological Survey of Japan, Interim-Report. 28. 125-134 (2003)

  • [Publications] Matsumoto, I., Tomurtogoo, O.: "Petrological characteristics of the Hantaishir ophiolite complex, Altai region, Mongolia : coexistence of podiform chromitite and boninite"Gondwana Research. 6. 161-199 (2003)

  • [Publications] 三瓶良和, 塩見哲也, 大平寛人: "高熟成帯におけるメチルフェナントレン異性体変化"石油技術協会誌. 69. 190-199 (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi